お問合せは[email protected]まで
2018年04月13日 21:41
森の中で 運動会 PV映像(動画)
カテゴリ:森のようちえん カテゴリ:家族会、キャンプ、お泊まり会

前回、前々回のブログで、
世界の森のようちえん映像を
ご紹介してきました。
そして、
こちらは、てんとうむし家族会の映像です。
昨年夏 岐阜県飛騨地方の お泊まり先で開催した「森のようちえん てんとうむし家族運動会」
https://youtu.be/NIFs9rnicfo
元スタッフNちゃんのお父さん プロデューサーのSさんが、本編映像と別に、30秒のPVを作ってくださいました。
あらためて今、見直すと、いろんな想いが重なって、ジーンと。。
お泊まり会は、家族兄弟みんなで、寝食共にすることで、互いを知りあうことができる大事な時間。
私たちのような活動は、家族の理解を得ること、家族同士、特にお父さん仲間同士の絆を深めることが
とても大切なことと考えて、てんとうむしの通常の活動とは別に、年に数回、こうした家族会をしています。
昨年の運動会ブログ
http://sorashido.boo-log.com/c19143.html
ちょうど今、Sさんに、昨年一年間 撮りためた てんとうむし活動映像DVDを仕上げていただいています。
完成したら、みんなで集まって上映会をするのがとっても楽しみです。
Sさんお忙しい中、本当に本当にありがとうございます。
Posted by 森のようちえん「てんとうむし」
│コメント(0)
2018年04月13日 00:02
韓国、アメリカ、日本の森のようちえん映像 (動画)
カテゴリ:森のようちえん

昨日のヨーロッパの森のようちえんに引き続き、
まだまだあります。
世界の森のようちえん
こちらは お隣の国 韓国の森のようちえん
https://www.youtube.com/watch?v=E6X0rUchvC4
韓国も、公的な補助金を受けて活動を展開しているそうです。
そして、アメリカの 森のようちえん
https://www.youtube.com/watch?v=ffcLwX37ZEs
https://m.youtube.com/watch?v=VrDkTm8eqAg
スタッフの関わり方にも、お国柄が、出ますね♪
そして日本の森のようちえん
鳥取県 まるたんぼう さんの活動が世界に紹介されています。
https://m.youtube.com/watch?v=LNl5p1M96xE
日本全国、たくさんあります。
愛知県には、7つの園が登録しています。
今日は、お隣の森仲間「野外保育 とよた森のたまご」さんに声をかけてもらって 合同スタッフ講習。
消防署にて、救急講習をじっくり3時間、受けてきます!
Posted by 森のようちえん「てんとうむし」
│コメント(0)
2018年04月12日 00:02
ドイツの森のようちえん活動風景 (動画)
カテゴリ:森のようちえん

今年もドイツの森のようちえん視察ツアーの案内が届きました。
見るだけで、ワクワクするチラシ!

ドイツの森のようちえんは、公的資金が投入されていて、安定的に運営されています。
YOUTUBEには、各地の森のようちえんから、たくさん活動風景がアップされてるね。
森のようちえん ドイツ (ドイツ語)
https://www.youtube.com/watch?v=SoINSNdqZ9o
意訳:園児は18人。カナダから来たお友達は、ドイツ語全く話せないけど問題なし。双子を家でみていると大変だが外ならゆったりできる。
朝の会をしてから「森のシアター」へ20分かけて、おさんぽ。第1グループが火を焚いていた。自然を守ることも学びつつ、自ら自然の危険に気をつけながら森の中を大冒険するこどもたち。翌日を楽しみにさようなら。
https://www.youtube.com/watch?v=-nHOQ3RH8S0
意訳:3~7歳 7時30分~8時ごろ登園。モルゲンクライス(朝の会)をして、今日の体調、今日することなど話す。
中央広場チームは残り、森チームはお道具車を引っ張って出発。
雨の日、雪の日の遊びは、こどもたちは大好き。
数年前-17度の極寒だった時もあったが、季節に合った服を着て、温かくしていれば雨の遊びも全く問題ない。むしろ子どもたちは大喜び。
こどもたちは森の中ですごして自然を知っていく。
危険な箇所を知り、分からない虫を捕まえたら自分で調べ、自分でトイレをして服も着る。
森で生き、何を見て、聞いて、感じるか。
色鮮やかな自然の中で子どもも一緒に成長していく幸せを感じている。
森のようちえん発祥の地、デンマークの森のようちえん (英訳あり)
https://www.youtube.com/watch?v=Jkiij9dJfcw
日本でも、全国ネットワークは、NPO法人化され、森のようちえん全国ネットワーク連盟の会員も増え、
全国で活動する森のようちえんの数も、200~300園ほどあるとはいえ、
まだまだ少数で、運営に知恵を絞っているところがほとんどです。
てんとうむしも、森のようちえん全国ネットワーク連盟に加入しています。
http://morinoyouchien.org/
理由の一つに、国民の生活習慣の違い、価値観の違いがあると感じています。
日本は、森の面積は多いけれど、原生林や急な斜面も多く、こどもだけで遊ぶには心配なため、
どうしても、非日常な空間になりがちですが、
ドイツの国民は、若者も含め、日常的に、森へ散歩に出かける習慣があります。
若葉が芽吹く時期や、夜22時ごろまで明るい夏の時期は夕食の後、家族で蛍を見にでかけたり、
手をつないで散歩する老夫婦がいたり、森に入るとたくさんの人たちと出会います。
夕食を簡素に済ませるのも、そのあと外へ散歩に出かけて帰りにビールを飲んで帰りたいからだそう。
そもそも、森の樹木が日本とドイツではかなり違うので、森のイメージ、森の認識そのものが違う。
ドイツの森は、赤ずきんちゃんや、ヘンゼルとグレーテルなどの絵本に出てくる森のイメージかな?
平地で、散歩しやすいし、人の手が入っている森がほとんどです。
そして、上の動画にもあるような、工具を使用することも、
ドイツの家庭では一般的。
物を大切に使う習慣があるドイツでは、各家庭に工具がそろっていて、
日常的に、お父さんがインパクトドライバーを使って棚を作ったり、壁を修繕したりする風景を見て育っています。
日本でも日曜大工が趣味のお父さんもいますが、
家財道具や家電などを部品修理するより、丸ごと買い替えするのが一般的なので、
工具そのものを見たこともないこどもたちが多数。
当然、見たことがないと、使い方がわからず、
廃材で自由に工作ができる プレーパーク に来ている子どもたちも、
ノコギリをひくことを知らずに、ノコギリで、たたいてみたりしています。
大人も、保護者も経験値が少ない中で、日本でも、同じように工具だけそろえて、真似るのは心配。
もし取り入れるのなら、段階を踏んでやっていかないと危険だと感じています。
。。。
日本には、森はないけれど、世界でも指折りの美しい四季があって、お花見したり、お月見したり、
四季を感じて過ごす 素敵な風習があります。
森のようちえんの活動内容は、それぞれの国で、その土地に合うやり方を見つけたらいいと思うけれど、
運営に関しては、国からの運営補助がもらえるドイツは、やっぱりうらやましいなぁ。。
Posted by 森のようちえん「てんとうむし」
│コメント(0)
2018年04月03日 00:02
おススメです!諫早市 「こどもの城」へ行ってきました。

春休みは、長崎県諫早市へプチ移住。
お寺に民泊して、諫早市に引っ越した友達家族と一緒に、
ずっと気になっていた公共施設「こどもの城」へ遊びに行きました。
こちらは
2015年に 森のようちえん全国フォーラム開催地になった場所です。
こどもの時間を、おもいっきり満喫しよう!
それを実践している公共施設が、長崎県諫早市 「こどもの城」
全国からたくさんの方が視察に訪れていらっしゃいます。
こどもの城で、開館から閉館まで過ごし、本当に素敵なスタッフの方たちと、そこに集う長崎在住の親子と、
尽きることのないお話をしたり、館内の資料を熟読したり、こどものあそびを見守りながら、親子でのんびり過ごしてきました。

木のプールから滑り台の上へ、何度も何度も行ったり来たりして、玉を敷き詰め始めた子。
上へ挙げても、玉が滑り台からコロコロ転がっちゃうけどあきらめず、閉館までずっと頑張っててかわいかった。
すごい集中力ー!
こどもの遊びはAKB(危ない・汚い・バカバカしい)
居場所づくりをしている人には、耳馴染みのある この言葉。
静岡でたごっこぱーくなど、地域の居場所づくりをして 子どもたちに寄り添う活動をされている
渡部達也さん(たっちゃん)が教えてくれました。
こどもは高い所や塀に登ったり、危ないこと大好き。
泥んこ遊びなど、汚いこと大好き。
ひたすらぐるぐる走ったり、何秒目をつぶって歩けるか競ったり、バカバカしいこと大好き!
これぞ、こども時間。
それを思いっきりできる環境が、いつの間にか大人の都合で減ってしまいました。
特に、公共施設は、安全第一。走るな。ボール遊びするな。これは使うな。
どうしてもあれダメ、これダメ。禁止事項が多く、大人の都合が最優先されてしまいがちです。
こどもの城では、そういう窮屈な感じが一切ない。
むしろ、スタッフが裸足で走ってる~!(笑)
IHのキッチンで自由に調理できることに、感動!!
ホットドックを作ったよ。

翌日にお会いできた館長さんは、
「こどもの城には、AKB(あきらめる・決めつける・侮辱する)がないんだ」と、
教えてくださいました。
人情味あふれる素晴らしい館長さん。
トラック野郎の菅原文太さんみたいな雰囲気ー。
「ホウレンソウよりしゅんぎく」
をモットーにしていて、旬の悩み、旬の話をじかんをかけて聴く。
ギターを片手に、隣に座って、じっくり聞いているスタッフさんの姿に感動しました。
ここはスタッフの6割が男性だそうで、おとうさんのように身体を張って遊んでくれるスタッフがいっぱい!
本当にあったかい雰囲気の こどもの城。
終始感動しっぱなしでした。

こどもと一緒に遊ぶのは好きじゃない、、という人は、
館内の文章を読んで回るだけでも、すごくホッとすると思うなぁ。
ぜひ行ってみてほしいです!
Posted by 森のようちえん「てんとうむし」
│コメント(0)
2018年03月19日 00:02
レインウエアは何がおススメ? ~雨の日に、森遊びを楽しむには~

↑こちらは、3年前に、園児全員で買ったレインウエア。いつの間にかパツパツ!
まるで、レスリングか、魚屋さん(笑)
ぷりぷりおしりが、かわいいね♪
。。。。。。。
さて、これから森のようちえんへ入園する人は、どんなレインウエアを買うのがいいのでしょう?
私たちも、あれこれ探し続けました。
こどもの遊び方には、一人一人タイプがあり、濡れてもへっちゃらな子、
濡れたら悲しくなっちゃう子、自分から濡れに行く子や、ちゃんと屋根の下で過ごす子など、
いろいろです。
親子組さんの小さな年齢の子は、園児ほど派手な遊びをしないので、
まずは、敗れても惜しくないものを着用して活動してみるといいと思います。
上の写真の、つなぎのレインウエアは ドイツの森のようちえんに行っていた友達に教えてもらって
現地で購入してもらったもの。
ドイツ語で、Matschhoseと言います。
いろいろなメーカ―があり、こちらはLEGOの製品なので、LEGOのロゴが入っています。
日本でいうと、砂場着のようなもの? ですが、現地で子育てしてるママによると、
日常使いのようで、どこでも手軽に買えるそう。
「マッチュホーゼ」と言えば通じるかな?
Matschhose
https://www.mytoys.de/suche/matschhose/
ドイツは梅雨がない国なので、日本の梅雨の時期に着ると暑いのが難点だけれど、
生地がしっかりしているので破れなくていい!
薄手のレインウエアは、土手など滑ると破れます。
過去に、3回買いなおしたというツワモノもいました。
(そもそも、使い方が間違っていますが、遊びが盛り上がってくると、、ね。)
Matschhoseは、背中から砂が入らなくて便利だし、サイズ展開も豊富で
いろんな絵柄があってかわいい♪
日本のショップでも取り扱ってほしいなぁ。
★日本で買うならモンベルのレインウエアが一番使いやすいかな?
https://webshop.montbell.jp/goods/list.php?category=151000
薄手でリュックに入れておくにもコンパクトなのがとってもいい!

キッズのレインウエアは2種類あり、ゴアテックスのものは、
高価ですが水はじきが全然違います!
モンベルは、森のようちえんの活動を応援してくださっているので、
園でまとめて購入したりできます。
。。。。。
『雨は絶好の遊び道具』です!
レインウエアがしっかりしていると、
大人も子供も、雨と一緒に思いっきり遊べますよ!

大人用は、アウトドアのレインウエアが一般的ですが、
私はバイク乗り用のレディースを使ってます。
業務用の長靴や軍手などを売っているお店で取り扱っていますよ。
お値段がお手頃なのがいいね。
Posted by 森のようちえん「てんとうむし」
│コメント(0)
2018年02月11日 00:02
節分の日に、プレゼン!
カテゴリ:森のようちえん カテゴリ:講演会、勉強会 フォーラム

節分の日に、外国にルーツを持つ親子の前で、森のようちえんについてお話しして、一緒に遊んできました!
こちらは昨年度より、愛知県の助成事業として行われているもので、主催は トルシーダさん。
てんとうむし保育スタッフMちゃん親子と、お友達の歌姫Aちゃん親子も同席してくれていたので、
お話の後は、遊び歌や、オニのパンツ、椅子とりゲームで、大盛り上がり~!
今日は、今年度最後の活動ということで、プレゼンの後には、
学校生活の悩みと今後の活動を考えるワークショップもあり、そちらにも参加してきました。
私が参加したテーブルで一緒だったお母さんたちの悩みの中で最も多かったのは、
学校からの連絡が理解できないというもの。
授業参観日とは何なのか、わからずに参加しそびれたお母さんもいました。
おにぎり弁当の日はおかずを持って行ってはいけないのはなぜか。
学級閉鎖の時に外出してはいけないのはどうしてか。
とってもわかります。
私たち日本人のお母さんでも理解できないことがあるので、
日本で育っていないお母さんたちなら、なおさら。でしょう。
さらに、ようちえん保育園のお母さんたちは、もっと困っていました。
先生や保育士さんとのコミュニケーションを、小さな我が子の通訳に頼っていたり、
その場で、日本語堪能な先輩ママに電話して、通訳してもらったり。。。
小中学には通訳や支援ボランティアさんなどのサポートが入っていますが、幼保はほとんどない。
子どもからの情報と、お母さんたちの助け合いに頼っている。という印象を受けました。
子どもたちからも、
『なにかに困っても、母国語でも日本語でも、うまく説明できないことがある』という声が出ていました。
私も海の外に住んでいたことがあり、
文章が理解できないもどかしさ、正しく理解できているかどうか不安な気持ち、とてもよくわかります。
学校の情報は、日本人母たちも、お母さん同士で情報を補い合っていること。
それには、自主保育や、地域の仲間、トルシーダさんの子育てサークルのような
同じ年代を持つママ友が、とても心強いことをお伝えしてきました。
よくわからない時、毎回学校に連絡するのもいいですが、
近くのお母さん仲間たちとは、24時間365日連絡が取れる。
実際に連絡をするようなことがないとしても、何か困ったら連絡を取れる人がいる。
という安心感があるは、とても心強いです。
来年度も、こちらの助成事業が続きますように。
そして私たちにできること、来年もさせていただきたいと思っています。
Posted by 森のようちえん「てんとうむし」
│コメント(0)
2018年01月06日 08:08
森のたまご主催 『たまごまつり』
カテゴリ:森のようちえん

ゆっくり記事を書きたいと思って記事を熟成させていたら、年をまたいでしまいましたが、めげずに報告です。
2017年12月1日金曜日 お隣の森のようちえん仲間 『森のたまご』さんからご招待をいただき、
この日の活動場所を 『たまごまつり会場』に変更して、全員で遊びに行きました!
お天気も良く、雰囲気もとってもあったかくて、とっても素敵なおまつりに、みんな大喜びでした。
久しぶりの仲間たちに会えるのも、とってもうれしい!

........
以下、参加したてんとうむし母たちの感想です♪
●年長さんの朗読も、あんなに観客がいる前ですごい!
ドキドキしただろうけど仲間たちがスグそばにいて、いつもの場所でいつもの雰囲気だったからなのかな〜。
●自然のものを使ったアクセサリーや楽器、飾りは可愛くてとても素敵でした。場所もいい所で、お昼も美味しかった!
●フラや、歌も、子ども達もお母さん達もイキイキ楽しそうでした♪
●温かい飲み物ありがたかった!ココアなど、子どもが喜ぶ飲みものもあったのが嬉しかった!
●迷路、ドングリ転がし、すごくよかった(*^o^*)
●ケーキやクッキーなどを前半、後半で二度出してくれたのはありがたい!
●古着の詰め放題はいいね♪
●「てぶくろ」の参加劇とか、楽器演奏とか、みんなで盛り上がれて、子どもたちも引き込まれていて、すごくよかった。
。。。。。。。。。
おとなもこどもも、楽しみ尽くしたようです♪
昨年、森のようちえん全国ネットワークも法人化して、どんどん仲間が増え続けている森のようちえんですが、
そうは言っても、まだまだ少数派。
近くに同じ方向性を持った仲間がいてくれることは、本当に心強いです。

てんとうむしと、たまごの園児さんたち、お互い名前はわからなくても、
遊び方が同じだから、すぐに馴染んでたね。
野外保育 とよた森のたまごの皆さん、楽しい時間をありがとうございました!
NPO法人 森のようちえん全国ネットワーク連盟のHPはこちらです。
http://morinoyouchien.org/
Posted by 森のようちえん「てんとうむし」
│コメント(0)
2017年12月13日 10:21
2018年 森のようちえん親子組 一日体験会チラシ

2018年の体験会チラシができました!
これから、あちこちに配布していきます♪
参加のお申し込みは[email protected]
にて、お待ちしております。
※悪天候などで開催できない場合は、
当日の朝、ブログに掲載しますので、各自、ご確認の上ご参加ください。
Posted by 森のようちえん「てんとうむし」
│コメント(2)
2017年09月11日 07:44
森のようちえん全国フォーラム2017

年に一度開催される全国フォーラム、今年は開催地が東京なので、1000人規模の大きなフォ〜ラムになりそうです。
私は三年前の神奈川フォーラムに参加しましたが、
会場は終始熱気に包まれていました。
森のようちえん関係者だけでなく、
研修に来たという認可園の保育士、
なんか興味があって、、という一般の方、
農業林業の方、
自然体験活動をされている方など、
いろいろな方が参加していて、異業種交流会のような雰囲気。
子育て世代以外の方達が、森のようちえんに関心を寄せていることを実感し
とっても刺激を受けました。
この三年で、森のようちえん事情もかなり変わりました。
認可、認証制度ができたり、行政から補助金が出る県もあります。
愛知もそれに続きたいなあ。
という願いを込めて、
あいち森のようちえんネットワークのマップを携えて、新しい出会いを楽しんできます!
マップはこちらで見られます。工事中のHPですが、、。
https://tentoumushi344.jimdo.com/入園案内/
Posted by 森のようちえん「てんとうむし」
│コメント(0)
2017年07月12日 07:57
一般企業による 森のようちえん体験会
カテゴリ:「もりのようちえん」の仲間たちカテゴリ:森のようちえん

~本文と関係ないけれど週末の川遊び~
「森のようちえん全国ネットワーク」のHPに掲載されていました。
http://morinoyouchien.org/join/community/call-for-participation/post-2361.html%EF%BC%9D
夏の特別企画!森のようちえん『まるたんぼう』で自然と遊ぼう!!(2泊3日)
https://motoazabu-farm.com/activities/13
鳥取県智頭町の「まるたんぼう」さんは、おそらく全国で最もメジャーな森のようちえんかもしれない。
メディアに登場回数も多く、企業とのコラボ、行政との連携も、ほんとうに素晴らしい!
少し前までは、森のようちえんって何?だったけれど、ほんの数年で、時代が一気に変わってきているなぁ。
と感慨深い。
Posted by 森のようちえん「てんとうむし」
│コメント(0)