お問合せはtentoumushi344@gmail.comまで
2020年11月22日 20:57
『予定通り開催!』11月23日ちーちゃんのお散歩会
カテゴリ:イベント情報カテゴリ:地元情報~みよし市~

明日11月23日(月祝)ちーちゃんおさんぽ会は、予定通り開催します。
お散歩会の詳細はこちら
https://sorashido.boo-log.com/e534045.html
雨上がりの三好丘緑地は、
濡れている場所もあるので、
着替えを持ってきてね。
防水の靴や、長靴も、もしあったら持ってきておくといいよ。
初めてのお友達も、
たくさん申し込みをしてくれています。
集合はこのあたり↓ わかるかな?

お会いできるのを楽しみに、
現地でお待ちしてます!
Posted by 森のようちえん「てんとうむし」
│コメント(0)
2020年11月21日 14:15
みよし子育て情報ナビ 「みよぴよ!」
カテゴリ:地元情報カテゴリ:地元情報~みよし市~

みよしの子育て情報ナビに掲載してもらいました!
https://www.miyopiyo.jp/event_list/detail/382
2、3年前?にスタートした「みよぴよ!」
市の主催事業だけでなく、市民活動団体のイベントも掲載できると知って、もう来週に迫っているけど、貴重な機会なのでイベント情報を掲載してもらいました。
次回からはもっと早めに
子育て支援課へ連絡してみます。
Posted by 森のようちえん「てんとうむし」
│コメント(0)
2020年11月17日 18:31
11月29日日曜日「おとうさんもいっしょ」の講師ケロケロと遊んだよ!

11月29日おとうさんもいっしょ のイベント講師 ケロケロが、てんとうむし の活動へ遊びにきてくれたよ!
しっぽ取りしたり
ロープで遊んだり
アクティブで、ダイナミックで
子どもたちも大興奮!
早速Instagramに動画アップしてくださいました。
ケロケロが主催する「asobomy」のページ
↓
https://instagram.com/asobomy?igshid=1gx81t49u2hvb
29日のイベントも楽しみです!
詳細はこちら。
https://sorashido.boo-log.com/e535565.html
参加のお申し込みはてんとうむしのInstagram ダイレクトメッセージまたは、
tentoumushi 344@gmail.com
にてお待ちしています。
Posted by 森のようちえん「てんとうむし」
│コメント(0)
2020年11月13日 15:02
「またくる珈琲」メグリアみよし店敷地内にカフェがオープン
カテゴリ:地元情報~みよし市~

ランプみよし店が閉店して、
何ができるかな?と楽しみにしていたら
以前の店内そのままに、
豊田市駅前ギャザに入っているbagel専門店
「matakuru bagel」が、カフェをオープンしていました!
HPは、こちら。
https://matakuru-place.com/
今の時期は屋外が安心だから、
中庭のウッドデッキにある
ハンモックチェアで、母たちの月例モーニング会。
1人用ハンモックにゆらゆら。
秋の風が気持ちよくて寝ちゃいそう。

ベーグルモーニングは、安定の美味しさ。
ドリンクも種類が豊富〜。
店内カウンターにいろんな種類のbagelが
たくさん並んでいてお土産に購入して帰ってきたよ。
ウッドデッキチェアなら
ベビーカーの赤ちゃんと一緒にお茶できるし、
トコトコ歩きたい小さな子と一緒でも
気兼ねなく過ごせるね。
ウッドデッキに椅子を追加してくださったり、
ゆっくりさせてもらって、
ありがとうございます!
bagelの購入、お持ち帰りのみも、
大歓迎だそうです。
今度はランチに来たいな。
いいお店ができて嬉しい!
Posted by 森のようちえん「てんとうむし」
│コメント(0)
2020年11月06日 17:21
新規スタート! 豊田市南部の外遊びサークル『あめんぼすいすい』

豊田市南部に住んでいる 森のようちえんてんとうむしの園児母と 親子組さん、スタッフさんたち数人が意気投合して、
外遊びサークルがスタートしたよー!
こういう団体は、できれば学区にひとつずつあるといいなぁって、ずーっと思ってる。
ふらーっと気楽に行ける距離で、
同じ子育て感を持った親子が集まれるのって、
とても嬉しいよね。
あめんぼすいすいは、毎週水曜日に元気に遊んでいます!
どんな雰囲気なのか気になったら、まずは一度、お問い合わせしてみてね。
お問い合わせ先はこちら。
↓
mmidori12@gmail.com 代表 山下 翠
Posted by 森のようちえん「てんとうむし」
│コメント(0)
2020年11月06日 06:11
小さな子と、お母さんのための救急講習 親子組編
カテゴリ:てんとうむし親子組カテゴリ:地元情報~みよし市~

今年の 親子組さんは密を避けるために 3グループに分かれて消防署へ救急講習を受講しました。
実際にAEDなどを使うことがあったときにちゃんとできるか不安はありますが、
講習を受けて、やり方を知っているか知ってないかでは随分違うと思います。
定期的にAEDに触らせて頂いているだけで安心感がありますので、
これからも継続的な講習をぜひお願いしたいと思っています。

『参加メンバーの覚書、感想』
・熱性けいれんが起こった時でも、胸部圧迫をして良い。(この症状がある時は普通の呼吸ではないから)
乳児は、指2本で胸部圧迫。幼児は、片手で。
大人は両手で。体格に合わせて、判断。
・回数の目安は30回を1セットでAEDが届くまで。AEDがこないのであれば、ひたすら胸部圧迫。
・救急隊が到着するまでに胸骨圧迫(人工呼吸)そしてAEDを出来るか出来ないかで、助かる可能性が大きく変わる事、後遺症が残るかどうかで、その後の社会復帰に関わってくる。ただ、慌てて助けに行く前に、自身の安全確認が何よりも大事。
・移動できそうであれば安全な場所へ移す。だけど、車が激しく行き交う道路上だったり、危険な場所であれば、救急隊を待ってほしい。
また、今はコロナがあるので、気になる場合は人工呼吸はせずに、胸骨圧迫とAEDを救急隊が到着するまで続けて下さい!との事でした。
この時、途中で意識が戻ってもAEDは付けっぱなしにする。
・AEDをする際、毛深い人の場合はAEDの中にカミソリが入ってる物もあるので、あれば剃る。
パッドを貼る面に水分があると危険なので拭く。多少の雨くらいなら大丈夫。地面が濡れていても大丈夫。
・金属類はパッドから離す。心臓に電気ショックが届かなくなるのを防ぐため。
ペースメーカーが入ってる人はボコっとしてるのですぐ分かる。この場合もペースメーカーから離れた箇所にパッドを貼る。
・実践練習もさせていただき、「練習でも順番忘れちゃう、、」
「胸骨圧迫は30回で疲れる、、」「乳児の胸骨圧迫は人形でもこわいな、、」
など、やってみたから感じられることがありました。
・終始子どもにも優しくしてくださり、実践練習もよく褒めてくださり、とても居心地が良かったです。
消防車見学は私自身初めてで、子どもよりも興奮しました!
子どもたちも大喜びで「いつでもきてね」と言っていただき、とても嬉しかったです。
・消防署の方にお世話になり、学びあり笑いありの楽しい時間を過ごさせてもらいました。
筋トレの話や消防署の器具を見聞きして、わたしたちの安全のためにがんばってくださっていることがわかりました。

・子どもの心肺停止の原因の多くは誤嚥
・誤嚥・窒息をしそうな人は首を両手で押さえるので、それがサイン(チョーキングサイン)
・大人(子どもも?)の異物を取り出す方法
→ハイムリック法
背部叩打法
(検索したら動画など出てきたよ)
立ってもらうのが難しければ、楽な体勢で行う
(寝ていたら横向きにして背中を叩くなど)
・乳児の場合
→背中を押し上げるようになでる
胸骨圧迫と同じ
乳児はこの二つのやり方を交互にやり続ける
・質問しやすい雰囲気で小さな疑問もしっかり答えてくださり、少人数で一人一人しっかり行う事ができ安心しました。
何度受けても優しく丁寧に説明頂けるので、その都度救命に対する引き締まる気持ちです。
・今まで火傷をした時はとにかくアイスノン等で冷やしていたんですが、氷水よりもとにかく流水が良いというのも教えて頂き大変勉強になりました。
・去年参加した日の午後、おもちゃのカードを長男が食べてしまい、苦しそうにしてたのに気づいて教わった通りに背中を叩きました。
たまたま講習を受けた直後で冷静にならなきゃいけないのにパニックになってしまいました。
友達が一緒に居たのですぐに落ち着いて対処できたけど、本当に怖かったです。

Posted by 森のようちえん「てんとうむし」
│コメント(0)
2020年11月03日 07:10
『おとうさんもいっしょ ~からだを使って遊ぼう!~』 11月29日日曜日
カテゴリ:イベント情報カテゴリ:地元情報~みよし市~

みよし市男女共同参画交流ネット助成事業
おもいきり体を動かして遊ぼまい!たくさん走ろまい!おやこで触れ合おまい!
『おとうさんもいっしょ ~からだを使って遊ぼう!~』
小さい時期は、たくさん歩く!走る!が基本!
ちょっとした工夫で、楽しく歩こう!走ろう!
男性保育士がヒントとコツを伝えます♪
期日:2020年 11月29日日曜日
時間:14時~16時 (雨天中止)
場所:三好丘緑地
対象:小学生以下の親子20組 ※お母さんと子どもでの参加も可能です。密を避けるため、子どもの人数に関わらず同伴の大人1人の参加にご協力をお願いします。
講師:男性保育士 小川慶太郎 ケロケロ (あそぼまい https://asobomy.com/ 主宰)
参加費:親子800円 兄弟2人目から1人200円追加 (2歳未満は追加無料)
流れ:
14:00~15:30 おやこあそび
15:30~16:00 質問タイム
お迎えのママたちは3時半ごろに来て一緒に質問タイムに参加してね。
内容:
階段や、でこぼこしたところを歩くよ。楽しくお話ししながらお散歩をして展望台まで行けるかな?
追いかけっこや、ふれあいあそび、タオルのしっぽとりなどで、たくさん走ったり触れ合って、最後は自由あそび&質疑応答タイム! (子どもの様子、天候などにより変更あり)
服装:親子共に動きやすい服装、汚れても良い服装、水分、フェイスタオル(尻尾にしてあそびます。どのようなものでもいいですが、温泉のタオルのような薄手で長方形のものがベストです)

今年の春まで保育園に勤務していたケロケロは、遊びの引き出しがいっぱいで、子どもたちからも保護者からも大人気の先生。年長時代に担任をしてもらっていた長男に「どうやって書いたら、先生の魅力が伝わりやすい?」って聞いたら『一言で言うと、エンターテイナーかな。面白い先生』って。 その後、可愛い娘さんのお父さんとなり、この春、退職されて、豊田市に子育て運動教室『あそぼまい』をオープンしました。ケロケロは、いつも穏やかな口調で、ちょっとした心配事や、素朴な質問にも優しく答えてくれますよ。聞きたいことがあれば、当日までに準備しておくといいかも?
お申し込み先 tentoumushi344@gmail.com または line にて直接 (お子様のお名前、年齢または学年、お住まいの地区、連絡先を添えてお申し込みください)
三好丘緑地の集合場所は、このあたりだよ。↓

※中止の場合は当日朝9時までに、こちらのブログにてご連絡しますので、天候が心配な時は確認の上、お越しください。
※朝、親子共に検温の上で参加してください。キャンセル料等はかかりませんので、体調がすぐれない場合は当日キャンセルしてください。コロナ感染防止対策にご協力をお願いします。
主催:森のようちえん てんとうむし
タグ :親子 お父さん 外遊び
Posted by 森のようちえん「てんとうむし」
│コメント(0)
2020年11月01日 21:56
みよしでランチ♪豆腐料理と美味しいお米のお店「マメコメ」
カテゴリ:地元情報~みよし市~
おむすびカフェOMUの姉妹店!!
豆腐料理と美味しいお米のお店「 マメコメ 」さん(^o^)
靴を脱いで店に入るのでそれだけで"ほっ"とくつろげます。
ランチは6種類だったけど、、、どれも捨てがたく迷う〜。
まずはその日の朝できたての寄せ豆腐がでてきて
からの豆腐料理の数々。ボリュームもなかなか。
どれも美味しかったよ。

菜飯も美味しかったーー!

最後の豆乳ソフトクリームもほんのり豆の香りと味がして〆のスィーツもあり満足度upな内容でした。
マメコメ
http://mamekome.jp
みよし市三好町小坂18-5LinkIcon
tel 0561-42-7755
LUNCH 11:00~15:00 (L.O.14:00)
DINNER 17:00~21:00 (L.O.20:00)
定休日 :日曜日・祝日の月曜
豆腐料理と美味しいお米のお店「 マメコメ 」さん(^o^)
靴を脱いで店に入るのでそれだけで"ほっ"とくつろげます。
ランチは6種類だったけど、、、どれも捨てがたく迷う〜。
まずはその日の朝できたての寄せ豆腐がでてきて
からの豆腐料理の数々。ボリュームもなかなか。
どれも美味しかったよ。

菜飯も美味しかったーー!

最後の豆乳ソフトクリームもほんのり豆の香りと味がして〆のスィーツもあり満足度upな内容でした。
マメコメ
http://mamekome.jp
みよし市三好町小坂18-5LinkIcon
tel 0561-42-7755
LUNCH 11:00~15:00 (L.O.14:00)
DINNER 17:00~21:00 (L.O.20:00)
定休日 :日曜日・祝日の月曜
Posted by 森のようちえん「てんとうむし」
│コメント(0)
2020年10月30日 06:18
お米屋さん の おはぎ 「オムカフェ」
カテゴリ:地元情報カテゴリ:地元情報~みよし市~

みよし市役所へ行く時に、立ち寄りたくなるのが
目の前にある お米屋さんに併設されたお店 オムカフェさん。
ここのおはぎ は、隠れた人気商品で、
店頭に出ていると、つい買っちゃう。
お米屋さんの つきたてのお米でできた
おはぎが美味しくないわけないよね!
絶妙な力加減で握ってくれるおむすびをほおばりながら、
ちょっと休憩するにも最適な空間です。
お気に入りのお店。
オムカフェ
https://www.google.co.jp/amp/s/s.tabelog.com/aichi/A2305/A230501/23005536/top_amp/
Posted by 森のようちえん「てんとうむし」
│コメント(0)
2020年10月26日 09:04
秋のおさんぽ会 11月も追加開催決定~! 参加してくれたママたちの嬉しい感想いっぱいご紹介

インタープリターママ ちーちゃんと 歩く 秋のお散歩会
大大大好評につき、11月も追加で開催決定しました!
またこうして、ブログでイベント情報を発信できることが、
とっても嬉しいです!
定員が少ないので、参加はお早めにね。

<<<<<<<<<
ゆったり☆親子で秋さんぽ
インタープリター ちーちゃんと遊ぼう!
◎日時
2020.11.9(月)
2020.11.23 (月祝)
◎時間
10時〜11時30分
◎場所
三好丘緑地
◎内容
・秋の葉っぱあそび
・親子で発見!さわって、香って、味わって♪
・生きものと仲良しタッチ などなど
※参加者の年齢や天候、その場の自然環境に応じて
臨機応変にちーちゃんが活動内容を組み立ててくれます。
◎定員
親子8組ほど
◎参加費
単発800円 両日1500円
(お釣りのないように、当日お支払いください)
服装
親子共に汚れてもよい服装、天候によっては長靴
◎持ちもの
水筒、ビニル袋(拾った自然物を入れたい子もいるよ)
※ゆっくりできる方は、お弁当と敷物を持ってきて一緒に食べよう。
◎申込&お問い合わせ先
tentoumushi344@gmail.com
または、
てんとうむしinstagramダイレクトメールへ
お子様のお名前 月齢 電話番号を添えて
お申し込みください。

~ 前回のおさんぽ会に参加してくれたお母さんたちの感想は こちら~
ちーちゃんの語り口が優しくて優しくて。
ゆっくり丁寧で子供達や大人が一緒に考える時間をくれる話し方、
とってもステキでした。
かなへびとタッチできたり、爪があるのを実際に触れて感じることができたり。
ちーちゃんが自然との橋渡しをしてくれて、いつもの何倍も外の時間を楽しむことができたよ。
どんぐりが落ちて根っこが出てるのを、みんながみつけると、
「これは芽じゃないんだよ、根っこなんだよ。根っこからでてきて、どんぐりは「ここにしよう!」って
根を土に向かってだすことから始めて、生きていくところを決めるんだよ」って話してくれて。
よく考えたら当たり前なんだけど新鮮なお話だった!
そしてそのどんぐりが、根をだしかけているところの地面
「触ってみて?どんな感じ?柔らかいね〜、ここがよかったんだね〜」って。
そっか、どんぐりの気持ちになったら
どんなところ(地面)にそれぞれの植物が生きていきたいか、考えるきっかけになって面白いなとおもったよ。
人間でいったら「相手の立場に立つ」って感じかな?
森を、自然を歩くってそんなとこも人とリンクしてるんだなぁなんて勝手に感動。
とにかく、とにかく、とってもステキな時間を過ごすことができました。
いろんな大きさや形、帽子やおうちのあるどんぐり、食べられる赤い実、
かなへびのしっぽや背中のうろこ、バッタの顔や噛むこと、へっつきむしのアート、寝転がってどんぐりの気持ちになること、、
教えてもらった植物や生き物に会えなくても、出会ったもの全てを触ったり、擬人化して話しかけたり、
自分がそれになった気持ちになると、こんなに楽しめる!ということがわかりました!
特に「リスさんたちお腹空いちゃうから残しといてね」など、心暖まるちーちゃんの声かけがたくさんで本当に素敵でした!
どうしても大人の都合で言葉や発想が出てしまい、
宝物でも「持って帰っても汚れたり困るから、、」とか、
そもそもお散歩も「家だと親子でストレス溜まるから行くか、、」となるのですが、
今回のおかげで変われそうです!
ちーちゃんに出会う親子はどんどん自然が好きになると思うので、本当に天職なんだなあと思いました!
Sくんおんぶしながらの案内ありがとう!

ドングリたくさん拾ってる中で、ドングリの帽子の中は
ふわふわだよ〜と触って体験させてくれたり、カナヘビを見つけて触らせてくれたり、
赤い実食べたり、自分と子供だけではなかなか出来ない体験で、面白かった!
実は私は虫が苦手で、、だからこういう会に参加して、Yには虫と触れ合ってもらいたく
バッタの顔が種類によって違うのをイラストで教えてくれて、そうなんだーって発見がありました。
バッタなんて、苦手すぎて、顔なんて気にしたこともなかった笑
ひっつきむしでニコちゃんを描くのとか素敵なアイデアだなぁと。
気付いたらYがズボンにたくさんひっつきむしつけててでも、それを使ってみんながニコちゃん描いてて、
洗濯大変だなぁと思ってたのが、そんな楽しみもあるんだなと気付けて嬉しかったです。
スタッフYちゃんに、葉っぱのシールだねって言われたのが、本人は嬉しかったみたい☺️
虫かごに拾ったドングリや赤い実やキノコは、水を入れて棒でぐるぐるかき混ぜて、
魔女の鍋みたいになってたすごい色になって、最後は森のごはんにしようと、山に返して帰りました笑
ちーちゃん、すごく素敵なお仕事されてるんだなぁっていいなぁって思いました。
また次回、いろいろ教えてもらうのが楽しみです!
Posted by 森のようちえん「てんとうむし」
│コメント(0)