お問合せはtentoumushi344@gmail.comまで
2016年10月30日 10:34
心に響く「天野語録」
カテゴリ:つれづれカテゴリ:講演会、勉強会 フォーラム
7月2日、3日に開催された
天野秀昭さんの講座の際に書き留めた「天野語録」がずっと下書き保存されていた。
あらためて読み返しても、共感する言葉ばかり。
●ぼくは、世の中の正しさの話は、しないようにしている。
●正解が一つ、という大人の考えが、こどものあそびを萎縮させる。失敗することが怖くなる。
●プロセスが大事なのに、プロセスが重要ではなくなって、
正しさを合理的に追求することがいいことのように言われている。
●「遊びは壊すところから始まる。壊さず作れるものは,何もない」
●遊び場をつくるとき、その子自身がこわしていいものが、どれだけあるかチェック。
完成された遊具やオモチャは,遊び方が決まっているし、こわせない。
●「こどもはイメージであそぶ」
キャラグッズも変身グッズも、大人のビジネス。
あまりにもリアルだから、こどもたちには強すぎる。
●放任と、放置は違う。
●プレーパークは、自分の責任で,自由に遊ぶ。
●起きてしまったことに関しては、あとから一緒に考えればいい。
●こどもたちは、多様な子が入れるルールを作る知恵を持っている。
ルールを守られない子が、入れないようにしているのは大人。
ここは未就学児まで。ここは二歳まで。大人が年齢で遊び場を仕分けしていいのか?
仕分けすることで、大人がイジメの構造を生んでいる。
Posted by 森のようちえん「てんとうむし」
│コメント(0)
2016年10月30日 09:03
今日は三好丘フェスタ!おもちつき~!!!

今日,三好丘駅前カリヨンハウスにて三好丘フェスタが開催されます!
イベントいっぱい。
みよしプレーパークの写真展もあるよ!
内容はプレパブログをチェックしてね。
http://miyoshippark.boo-log.com/e385279.html
Posted by 森のようちえん「てんとうむし」
│コメント(0)
2016年10月25日 18:10
雨だー!それいけー!
カテゴリ:活動日記
「自然の中にいると、自然と共感できる人に成長する」
土砂降りの雨が降ると、走り出していく!

やんだら屋根の下に戻って、
降ってくるとまたわぁ!!!っと両手を広げて全力で
濡れにいく。

小さいころ、自分もやったことある人は、大人になってもこの楽しさが分かる!
〔さすがに、もうやらないけど、、〕
経験がない人は、
さむそー。。
濡れたらやだし。
風邪ひくかもしれんし。
って思ってしまう。
人は、自分がやったことないことは、受け入れられない。
人は、経験したことがないと、とりあえず否定的に考えてしまう。
遊びには旬の時期がある。
もちろん、大人になってもやれるけど、大人は残念ながら先を考えられるから、
風邪ひいたら嫌だし、これくらいにしとこっかな。。って、手加減しちゃう。
こどもたちは、後先考えずに全力で、遊びきる。
人って、自然の中で過ごしていくと、自然と共感できる人に成長するんだと思うから、
「今」だけを見つめて、全力で遊びこめる時期に、思いっきり楽しんでほしい!
こどもたちの遊びを、いつもあったかく見守ってくれるお寺の方にも、感謝。
土砂降りの雨が降ると、走り出していく!

やんだら屋根の下に戻って、
降ってくるとまたわぁ!!!っと両手を広げて全力で
濡れにいく。

小さいころ、自分もやったことある人は、大人になってもこの楽しさが分かる!
〔さすがに、もうやらないけど、、〕
経験がない人は、
さむそー。。
濡れたらやだし。
風邪ひくかもしれんし。
って思ってしまう。
人は、自分がやったことないことは、受け入れられない。
人は、経験したことがないと、とりあえず否定的に考えてしまう。
遊びには旬の時期がある。
もちろん、大人になってもやれるけど、大人は残念ながら先を考えられるから、
風邪ひいたら嫌だし、これくらいにしとこっかな。。って、手加減しちゃう。
こどもたちは、後先考えずに全力で、遊びきる。
人って、自然の中で過ごしていくと、自然と共感できる人に成長するんだと思うから、
「今」だけを見つめて、全力で遊びこめる時期に、思いっきり楽しんでほしい!
こどもたちの遊びを、いつもあったかく見守ってくれるお寺の方にも、感謝。
Posted by 森のようちえん「てんとうむし」
│コメント(0)
2016年10月24日 21:29
お父さんの背中

「お父さんの背中」
お父さんの背中は、地域の背中。
こどもたちは、この
かっこいい背中を見ながら
1日1日を歩んでいく。
ウッドデッキを
市民ワークショップにしてよかった!
と感じた一コマ。
Posted by 森のようちえん「てんとうむし」
│コメント(0)
2016年10月23日 21:02
できたー!! 4M×4Mの巨大ウッドデッキ!!!

できたー!
念願のウッドデッキ!!
本日、市民ワークショップにて完成しましたー!!

園児も のこぎりや、インパクトドライバーも使って、活躍!
自分たちで作ったウッドデッキ、嬉しいよね!
ちっさな子供たちは、切れっ端で積み木

ウッドデッキから見る夕焼けも、最高。

今週の てんとうむし活動は、この場所へお散歩しよう!
いっぱい写真を取ったので、またゆっくりブログに書きます。
Posted by 森のようちえん「てんとうむし」
│コメント(0)
2016年10月22日 09:14
卒論テーマ! 森のようちえんで できることって何?
カテゴリ:森のようちえん カテゴリ:てんとうむし詳細情報

大学4年生が、卒論研究に来てくれました。
森のようちえんの活動を半日見学してくれた後、質問をいただいた中のひとつ。
「通常の幼稚園,保育園と、森のようちえんの違いは何ですか?」
よく聞かれる。文章にするのはとっても難しいから、いちど体験に来てー!っていうのが本当のところ。
でも、一度ぐらい、ブログに書いてみよう。
。。。。。。。。。。。。。。。。
通常の園は、文科省、厚労省の管轄下にある認可園。
森のようちえんは、今のところ、認可外園です。
日本の義務教育は小学校からなので、それまでの期間を、
どこでどう過ごすのかは、家族の考え方次第。
自宅から近い園に決めてる人もいれば、
片道車で30分かけてインターナショナルスクールに行ってる人もいる。
運動系の園に通う人もいたり、独自の保育プログラムを持ったところを気に入っている人も。
認可されてるから安心と考えるか、義務教育前の時間は、認可の規定内におさまらず、
自由に過ごしたいと考えるか、個人の自由です。
上記の大学生さんからの質問には、個人的な考えで、こう答えました。
森のようちえんで できること
●火を使える。
小さくても、マッチはどうやって擦ったら安全か知っているし、火が消えそうな時も上手に火をつなぎます。
最近は自然教室に行く年齢〈小5年〉でも、マッチを擦れない子が多いですが、
火を上手に扱えるかどうかが、災害時などに、生きる力の差になります。
火を扱うときって、頭フル回転。つけ方も,消し方も大事。
●壊せる。
既存の遊具はこわせませんが、木の枝や、ダンボールなどでつくったオモチャは、壊せる。
壊している子供たちの目の輝きをみると、どれだけ楽しいか一目瞭然。
それが、何かに役立つか役立たないか、遊びには関係ないこと。
壊せるものこそ、こどもの想像力を刺激してくれる。
●失敗できる。
うまくいかないことを、たくさん経験して欲しいから、失敗してもいい環境を作っています。
人は、失敗がこわいと、何もできない。
対人関係も、物に対しても、失敗して学ぶことはとても多いから、
大人が失敗しないよう先回りすることのないように気をつけています。
●こどもの発想や、こどもの時間を大切に。
こっちがいいんじゃない?こっちのほうがうまくいくのに。って思うのは大人だけ。
こどもだって、好きにやりたい!
自分のこども時代を考えたら誰でも納得するはず。
どうするのかなぁ?と眺めていると、結構オモシロい!
●ケガもできる。
切り傷、擦り傷はなおります。心の傷を負うよりずっといい。
ちょっとくらいケガをしてでも、こどもがやりたいことは、安全に最善の注意を図りながらさせています。
●満足するまで、遊びをやり遂げられる。
森のようちえんは、時間の区分がないから、やりたいことはとことんできる。
「給食の時間なので片付けてね!」などと途中で終わらせなくてもいいから、ものすごい集中して遊びます。
現在小学生になった長男は、これが一番の魅力だと話してくれます。
そして、森のようちえん てんとうむしには園舎がない。
(園舎があるところもあります、あったらいいな~と思うこともあります)
ということは、固定資産税もない、保健所の検査もない。
自分の机もないし、ロッカーもない。
何もないから、自由であり、不自由です。
不自由なのも、とっても貴重な時間。
ないからこそ、じゃあどうしよう?これで代用したらどうかなぁ?と、想像力が働くのが人というもの。
その不自由な自由が好きな人、が森のようちえんを選んでいる。
私はそう思っています。
Posted by 森のようちえん「てんとうむし」
│コメント(0)
2016年10月21日 12:03
本日は、とよたプレパ活動日~!!
カテゴリ:地元情報
今日はお隣 豊田プレーパーク開催日!
貴重な平日開催の日だよ!
HPはこちら
http://toyotapp.exblog.jp/
わかりやすいプレパ記事も見つけたよ!
http://toyota-hibico.com/ecoaction/play/purepa/entry-98.html
★
ちなみに私たちの自主保育仲間が運営している「みよしプレーパーク」は、
次回の開催日11月5日土曜日です!
こちらも要チェック!
ブーログ
http://miyoshippark.boo-log.com/
Posted by 森のようちえん「てんとうむし」
│コメント(0)
2016年10月21日 07:50
あなたの色に、いやいや私の色に染まる!
カテゴリ:活動日記

今日は手仕事の日。
園児母Mちゃんが 「べんがら染め」を教えてくれたよ。
みんな興味津々で、一生懸命説明を聞いている。
2歳さんも、じっくり説明を聞けるほどに成長したんだなぁと感慨深い。
女子たちは、お昼過ぎまでかかって、自分のデザインを作ることに熱中。
スーパーボールを輪ゴムで止めて、まんまるデザインがかわいい!

じゃじゃーん!園児の自作服が完成。
あなたの色、ならぬ、私の色に、染まったよ!
自分で染めた服、みんなうれしそう。
「ジャブンって染めて、ふででぬりぬりして、ギュッギュッてするんだよ」
って。
目をキラキラさせて、教えてくれたね。
Posted by 森のようちえん「てんとうむし」
│コメント(0)
2016年10月20日 18:49
野外調理!手前味噌のお味はどう??
カテゴリ:活動日記
てんとうむしパパに まな板を作ってもらって、 知り合いから寸胴をいただいて、
野外調理が格段に ラクになったよ。
昨年の冬に仕込んだお味噌を試食したくて、
今日のお料理は具沢山みそ汁。
できたて味噌をぺろっ。
お味は、予想以上にあまーい!
砂糖いれたっけ?って思っちゃうほど甘くておいしかった!
小さな園児さんたちも、何杯もおかわりしたね!
火おこし職人Aくん。

野菜を切るのも楽しいね。

かぼちゃもみじんぎりにしちゃうんだね~!

台車を購入したので、最後の片付けも園児たちが手伝ってくれて
大助かり!
写真撮らなかったけど、しいのみも拾ってきて、
フライパンで炒って食べたよ!!
野外調理が格段に ラクになったよ。
昨年の冬に仕込んだお味噌を試食したくて、
今日のお料理は具沢山みそ汁。
できたて味噌をぺろっ。
お味は、予想以上にあまーい!
砂糖いれたっけ?って思っちゃうほど甘くておいしかった!
小さな園児さんたちも、何杯もおかわりしたね!
火おこし職人Aくん。

野菜を切るのも楽しいね。

かぼちゃもみじんぎりにしちゃうんだね~!

台車を購入したので、最後の片付けも園児たちが手伝ってくれて
大助かり!
写真撮らなかったけど、しいのみも拾ってきて、
フライパンで炒って食べたよ!!
Posted by 森のようちえん「てんとうむし」
│コメント(0)
2016年10月20日 07:51
今週末23日は、ウッドデッキ作成ワークショップ♪ セルフビルド好きな人集合!
今週末、10月23日日曜日は 愛知県環境推進課からいただいている助成金「あいち森と緑づくり税」を使用して、
みよし市中心部の畑にウッドデッキを作ります。
場所はここ。堆肥を移動してくれたEちゃんありがとう!
↓

建築士さんご指導のもと、電動工具を使用して、4メートル×4メートルのウッドデッキ作成のワークショップです。
詳細は広報みよし、コミュニティみよしにも掲載されてます。

夏前から、倉庫を手配し、てんとうむしパパの多大なご協力のもと、なんとか設置完了。
ウッドデッキ作成に必要な工具や資材の準備も,着々と進んでます。

当日、教えてくださるのは、緑区遊眠堂の さわだあきらさん。
澤田さんは、緑区でカフェをしたり、マルシェに出店したり、即売所を立てたり、いろいろとおもしろいことをされている魅力的な方ですよ。。
遊眠堂HPは、こちら http://www.yu-mindo.com/
今回、ウッドデッキを作って、次回のチャンスには,てんとうむし小屋を建てたいー!
拠点ができると、大人もワクワク。
子供もワクワク。
そのうちに、ここが地域の居場所になったらいいなぁ!という夢を持ってます。
★今回の製作は、市民ワークショップなので、一般の方も自由に参加できます。
自宅のお庭にウッドデッキを作りたいなと思っている方、セルフビルドがお好きな方、
どんな感じなのか見にきてくださいね!
フェイスブックのイベントページはこちら
https://www.facebook.com/events/1240626222636934/
お問い合わせは、tentoumushi344@gmail.com にて。
みよし市中心部の畑にウッドデッキを作ります。
場所はここ。堆肥を移動してくれたEちゃんありがとう!
↓

建築士さんご指導のもと、電動工具を使用して、4メートル×4メートルのウッドデッキ作成のワークショップです。
詳細は広報みよし、コミュニティみよしにも掲載されてます。

夏前から、倉庫を手配し、てんとうむしパパの多大なご協力のもと、なんとか設置完了。
ウッドデッキ作成に必要な工具や資材の準備も,着々と進んでます。

当日、教えてくださるのは、緑区遊眠堂の さわだあきらさん。
澤田さんは、緑区でカフェをしたり、マルシェに出店したり、即売所を立てたり、いろいろとおもしろいことをされている魅力的な方ですよ。。
遊眠堂HPは、こちら http://www.yu-mindo.com/
今回、ウッドデッキを作って、次回のチャンスには,てんとうむし小屋を建てたいー!
拠点ができると、大人もワクワク。
子供もワクワク。
そのうちに、ここが地域の居場所になったらいいなぁ!という夢を持ってます。
★今回の製作は、市民ワークショップなので、一般の方も自由に参加できます。
自宅のお庭にウッドデッキを作りたいなと思っている方、セルフビルドがお好きな方、
どんな感じなのか見にきてくださいね!
フェイスブックのイベントページはこちら
https://www.facebook.com/events/1240626222636934/
お問い合わせは、tentoumushi344@gmail.com にて。
Posted by 森のようちえん「てんとうむし」
│コメント(0)