お問合せはtentoumushi344@gmail.comまで

2019年12月31日 13:07

ホチキスの針を取らずにリサイクルできるのね!

カテゴリ:つれづれ

年末は、溜まりにたまった書類の整頓。

ファイリングするのって結構好き。
今年は森のようちえん関係のものにプラスして、小学校PTA役員分もあるから大量に。

PTA関連資料は3年廃棄と決められているけれど、
面倒だから?そのまま保管されているファイルもあって、
平成17年分の資料まで発見!

遊びに来てくれてる友達と、おしゃべりしながらホチキスを取って
内容をチェックして、要不要の分類をして、
リサイクルに出す古紙をダンボール箱に詰めて、
さて寝る前に、、とネットを開いたら、、

「リサイクルするときに、ホチキスは外さなくてもいい」
という記事。

えー!
そうだったのね!

調べてみた。
https://www.max-ltd.co.jp/company/eco8.html

やっぱりそうだ。
そういえば数年前に、そんなような話を聞いたことがあるような気がしてきた。

「ホチキスより、むしろ背面のノリのほうが、機械を傷める」
「ホチキス外してもらえるといいけれど、外すのが面倒だから出さないよりは、出してもらったほうがいい」

なるほどなるほど。

外さなくていいと知っても、なんとなく外してから出したいけど、
残っていてもいいと知って、気もちがラクになったわ。


。。。
先週、長く資源回収事業を続けていらっしゃる元区長さんたちと一緒に、
次年度の古紙回収事業のために打ち合わせにリサイクル業者を訪問してきました。

「古紙の買取価格が暴落していて、2.3年前と比較すると半額以下。
これまでは、地域貢献と環境学習の意味合いで、価格据え置きで続けているけれど、
現状のままではとても続けられなくなってしまったから、
近隣の小中学校と連携して回収日を合わせるなど、協力してほしい」

とのお話でした。

アルミ缶だけは数十円の買取金額がつくけれど、
それ以外は1円、2円の世界で、ペットボトルやシュレッターは金額もつかない。むしろお金を払ってダンボールを引き取ってもらう場合もあると。

お話ししてくださった所長さんは、とても素敵な方で親身になってくださいました。

夏休みのラジオ体操も、資源回収も、なんとなくどこの地域でもやっているようなイメージだけれど、
裏には、いろんな方のご苦労があって、今の形があります。

どんなことでも、自分から楽しくやれば面白い。
業務として与えられると、気持ちがざわつく。

一部の人たちだけで苦労して運営しなくてもいい形が、
きっとあると考えてます。何事も。



さて!
年が明けたら てんとうむしの雪遊び家族キャンプ!


今年はかなりの暖冬だから、寒さのイメージを忘れているけど、去年の冬の写真 ↑ を見ながら荷造り。



  
  • LINEで送る


Posted by 森のようちえん「てんとうむし」 │コメント(0)

2019年12月29日 22:20

いろんな人が集まれば 選択肢がうまれる

カテゴリ:つれづれ

てんとうむしを巣立ったあとも活用できるような生きた知識と、
地域コミュニティとつながるツールを身につけられるように。

子どもたちの心、母たちの心に
ここでの経験が自信となって蓄積されるように

常に考えている。


わからない時に調べる方法を身につけて、
誰かに頼る経験をたくさんして、

知っている人に教えてもらう術を知っていれば、
どんな状況でも、未来を明るく考えられる。


少数派の私たちに大事なことは、
多様性を大事にすること。

いろんな人が集まれば
こどもにもおとなにも選択肢が生まれる

「こういう時はこの人が得意だから相談したい」
「今は、この人と一緒にいたい」

人が、自分一人だけでできることって
ほんの少し









  
  • LINEで送る


Posted by 森のようちえん「てんとうむし」 │コメント(0)

2019年12月28日 21:57

豊田市のトランポリンハウス『funny bone』 さんは、年末年始も休みなし!

カテゴリ:地元情報カテゴリ:地元情報~豊田市~
旦那さんの転勤で、昨春から中国に住んでいる森のようちえんてんとうむし仲間Kちゃんファミリーが
冬休みで一時帰国してるので、オープン以来お世話になっているトランポリン『ファニーボーン』さんを貸し切り利用させていただきました。


↑ 
通常利用の際は、定員制。 こんなに混雑することはないから、もっとのびのび飛べるよ。
団体で全面貸切利用すれば、会員登録の必要なし。普段は入れない赤ちゃんたちも楽しめちゃう!

ファニーボーンさんは、2019年8月にスタートしたばかりで、
まだお客様の動向が把握できていないからと、冬休み お正月も休みなく営業されるそうです!!!!
すごい、、

ファニーボーンHPはこちら
https://funnyb.jp/2019/12/15/冬休みの営業時間/

お正月、どこへ行こうかな?と思ったら、トランポリンへ!

  
  • LINEで送る


Posted by 森のようちえん「てんとうむし」 │コメント(0)

2019年12月26日 18:57

消防署で 救急講習 第二弾

カテゴリ:活動日記カテゴリ:怪我、事故 対策法カテゴリ:てんとうむし親子組


先日に続き、今日も講習。

全員、実際に体験してみると、

わかることもいっぱい。

  
  • LINEで送る


Posted by 森のようちえん「てんとうむし」 │コメント(0)

2019年12月23日 14:02

2019秋 救急講習内容メモ おぼえがき


救急講習の前後には、消防署見学。
緊急車両に乗って、マスクもお試しさせてもらって、装備を見せてもらって、ママも子どもたちも大喜び!

「火災現場などで使われる『空気呼吸器』は、中に空気が詰まっているんだよ」
『へー!酸素かと思ってた!』とお母さんたち興味津々。



『2019年12月12日  救急講習 感想・報告』

先日の講習に参加した親子組さんが書き出してくれた報告をまとめておきます。
担当してくださる救急隊によって、講習のポイントが違って、何度受けても興味深いです。

【どんなタイミングで、何を連絡したらいい?】
・怪我をした時などは、いつ、どこで、どうやって、何で、など分かると良い。
処置してもらう時に対応が変わってくるので、子供を見ているときに意識しておくことが大切。

・緊急性がある時は119番。救急車が必要かの相談でもかけて大丈夫。
#8000は、熱などで受診を迷う時の相談など、緊急性がなさそうな時。
どこの病院が空いてるかなどの相談は医療情報センターの番号にかけると良い。

・心肺蘇生法もすごく大事なんだけど、その前に、今いる場所での想定される怪我を想像しておくこと
(飲み込みやすそうなおもちゃとか、転落しやすそうな場所だとか)そうすることで対処もしやすくなる。

・異変が起こった時の子どものサインを見逃さない。いつから起こったことか、どれくらい続いているのか覚えておくこと。

・『顔が青白く唇が紫』は、何かが起こって全身に酸素がいっていない状態だから119。

・三好署管内は119。病院か迷ったら119に電話して「相談なのですが...」でもOK。



【胸骨圧迫】
・心肺停止後、なるべく早く始める。119番すればどうすればいいのか指示してもらえる。
胸の真ん中をしっかり押す。大人は両手、子供は片手、赤ちゃんは指。体の1/3が沈み込むくらい。

【やけどの対処】
水で冷やす。 お肉を焼いたとき、じわじわと余熱で火が通っていくように、皮膚もやけどした直後から皮膚の内部へやけどが進むので、
冷やすことで深部への進行を防ぐ。
ただし、子どもが寒くてブルブル震えるほどはしなくても大丈夫。その辺りは様子を見ながら。
→通常のやけどの場合水ぶくれは破かない。(水ぶくれ自体が皮膚を守っているバリアの機能をしているため)
→化学薬品でのやけどによる水ぶくれは破く。(薬品が入っている可能性があるため)

【窒息】
・喉に物が詰まったら、咳ができる子は咳をすると取れやすい。
まだできない子は、背中の肩甲骨の真ん中をたたく。逆さにするのは子供が落下する危険があるのであまりおすすめされてない。

【止血】
・止血はガーゼが一番良い。なければ清潔タオル等。とにかく血が止まるように、ぎゅっと圧迫しておく。

【防災備蓄】
・災害時、大人は空腹を我慢できるけど子供は我慢できないので、非常食などは子供と一緒に食べてみて、食べれるものを用意しておく。  
  • LINEで送る


Posted by 森のようちえん「てんとうむし」 │コメント(0)

2019年12月22日 10:55

「コミュニティの中、コミュニティの外」

カテゴリ:つれづれ

親子で外遊びをするようになってから10年。

遊びの内容は、ほとんど変わらないのに、
集まるメンバーが変わる度に、全く違う雰囲気のコミュニティが出来上がることが、とっても興味深い。

コミュニティは同じ価値観の人が集まりやすいから、中にいるととても居心地がいい。
けれど、コミュニティの外との隔たりが大きくなりやすい。

人には個性があるから、コミュニティそのものに関心がない人もいれば、
関心があっても、すでに参加しているメンバーの絆が強く感じて躊躇してしまう人もいる。

活動には興味あるけれど、コミュニティを作るほどの熱い想いはない人もいる。

コミュニティが、無意識のうちに、境界線を生み出してしてしまう危険もある。


初めて関わった自然子育てコミュニティの入会説明会にて

「活動中は、別のコミュニティの外の話を持ち出さないように配慮しています。
焦燥感を抱いたり、疎外感を感じたりしないように。みんなの気持ちが、今この時間に向くように」

というお話があり、背筋がピンとするような気持ちになったことを、今もよく覚えている。

てんとうむし親子組さんの間でも、時々満3歳入園の話や、習い事など、別のコミュニティの話が出るけれど、
顔を合わせての子育て情報共有の場も、大切なことと考えて、特に声掛けはせず、見守っている。

ここ数年、時代と共に、母の年齢も 母本人が育ってきた環境も変化し、
携帯電話やスマホとともに育ってきた平成ママ メンバーも増えたことで、
コミュニティの連絡ツールは、Mailから、lineへ 一気に移行してきた。

だけど、
時代はどんどん時代が変化していっても、変わらないのは、
【何歳で出産しても、母年齢は一緒】 ということ。

平成生まれの20代ママも、社会経験を積んでいる40代のお母さんも、
子育ては、未知の世界。

毎日毎日悩みながら子育てしている。
若くても、年齢を重ねていても、この大変さは変わらない。


コミュニティの内と外をいったりきたりしながら、
みんな同じように悩みながら、過ごしていく。































  
  • LINEで送る


Posted by 森のようちえん「てんとうむし」 │コメント(0)

2019年12月21日 06:48

しその種を取ったり、竹を切ったり ~てんとうむしOB母 Sちゃんの当番ノートより〜

カテゴリ:活動日記
2019 年12 月10日 火曜日
澄んだ空 冬の良いお天気

みかん、かき、焼き芋、秋の味覚も並び、KちゃんFちゃんのお母さんごっこ(主に料理)
YくんRちゃんのシソのタネとり。

Kのボール当て看板、
FちゃんとMちゃんの崖(土の急勾配)登り、KAも登りたい!


芝生でボード滑りして、冬キャンプの練習バッチリ。

SOくんは空手の型を見せてくれてカッコいいー!て言うと、でもまだ白帯だから全然なんだよって、ご謙遜。
私のお昼が白お握りだったのもあって、
Rちゃん、KAちゃん、Fちゃん、Mちゃんと白い物の話で盛り上がったよ。

Rちゃんは「Rの好きな物ばかり入ってるー」と嬉しそうにお弁当食べてたよ。
みんなよく食べてたな。

スタッフYちゃんとSOの竹切り
Yちゃんのカマド。

SEが皆んなに配ってくれたみかんを、フライパンで焼いてくれたよ。


Fちゃん焼いてたミカンがなくなってしょんぼり。
Kちゃんがシソのタネを教えてくれて、こどもたちが一生懸命集めてたよ。

リーダースタッフNちゃんさすがの目配り心配り、常にアンテナ張ってる感じがすごい。。

昨日は久しぶりの当番でみんなの成長が新鮮で楽しかったです。

kちゃんに教えてもらって、私もシソのタネを貰って帰ったよ。庭に植えてみるわ。

(当番S)  
  • LINEで送る


Posted by 森のようちえん「てんとうむし」 │コメント(0)

2019年12月20日 00:01

「死んだ人を生き返らせる機械」~救急講習2019秋~

カテゴリ:活動日記カテゴリ:怪我、事故 対策法
AEDを使用した救急講習。今回は園児も一緒。

「今から大人たちがやる心肺蘇生法を、絶対にお友達同士で遊びでやってはいけない」ということを、しっかりとお話してくださった上で始まりました。園児たちはとっても集中しています。

こちらの消防署には、半年に一回のペースで通い続けているから、救急隊員さんたちも慣れてくださっていて安心できます。

さて、今回は、園児と救急隊Oさんの、めちゃおもしろかった!やりとりをブログへ書き残し。



Oさん「これはなんていう名前か知ってる人~?」

園児『ABC!』 (アルファベット?)

園児『ADD!』(惜しい!)

園児『ABE!』(首相の名前⁉)



Oさん「AEDだね~。じゃあ次の質問!これは何する機械か知ってる?」

『倒れていたら使うの』

『びりびりってするの』

『死んだ人を生き返らせる機械』

『そう!死んだ人がいたら使う!』

『死んだ人に使う!』
(意見が一致してきた。。最近、園児の間でゾンビごっこが流行っているからか?)


Oさん「そうだねー!これは死んだ人を生き返らせる機械です!」
(まさかの正解とは!!なんて頭の柔らかい救急隊員さん!)

Oさん 「言い切ってしまうと、大人には語弊があるけど(笑) 
まずは電源を入れて、使ってもらわないと全く役に立たないのなので、死んだ人を生き返らせると思って AEDを使ってください」


もしも、園児たちが、倒れている人を発見した時に、
大人に助けを求めたり、AEDを現場へ届けることができると、いいな。

Oさん、園児たちの声をしっかりと聞き出してくださって、
本当にありがとうございました!


肝心の救急講習の内容は、またゆっくりと、書きますね。

  
  • LINEで送る


Posted by 森のようちえん「てんとうむし」 │コメント(0)

2019年12月19日 17:47

『子どもをまんなか』を 学校でも。

カテゴリ:つれづれ

森のようちえん てんとうむしは、『子どもをまんなか』にして、活動しています。

母たちの関係性が穏やかなのは

・そのままでいいよ。人と比べなくていいよ。
・一人一人が成長していくペースに寄り添って 
・大人たちも、一人で抱えないで みんなで見守ろうね

という活動目的に賛同してくれた仲間たちが集まってくれているからできること。

なのかな?

きっと、森のようちえん、じゃなくても、どこでも誰でも
人を想う気持ちがあればできるはず。

ここで育った仲間たちが、それぞれの地域に飛び立って、
新しい場所に土台を作って、想いを広げていけば、

きっと尊い命を奪ってしまうような悲しい事件が
こんなに次々と起こらないはず。

そんな願いもあって、立候補した小学校のPTA役員母親代表。

まずは『 ~してはならない』という否定文が網羅された役員関係資料のすべてを
肯定文に書き直しました。

そして、全学年の保護者から『学校サポーター』を募り、
役員さんに一極集中している業務を得意分野を把握して分配し、
義務感をなくして楽しめる形への改革を進めています。

その中で、衝撃を受けているのは、
自分で決めること、その結果に責任を取ることに 
慣れていない人って予想以上に多いんだな。。ということ。

「~じゃなくてはダメですか?」
「それは誰がやるんですか?」
という質問が届くと、寂しい気持ちになります。

非営利の活動だから、ダメなことなんてないよね。
誰もやりたくないことなら、やりたくなる形に改善していったらいいよね。

地域のこどもたちを、地域のみんなで見守るってそんなに大変なことなのかなぁ?
誰のために?を考えたときに、「こどもがまんなか」を意識するだけで、
きっと、多忙を極めている教員の方々も、心穏やかにいられるような気がしています。

1年で改革するのは難しいから、来年も役員継続して、
地域と繋がった学校、風通しのいい学校を目指します。

森のようちえんの子どもたち、地域のおじいちゃんおばあちゃんたちも、
赤ちゃん連れた親子も、学校内に入れるようになるといいなぁ。

やらないといけないと思うと、とたんに憂鬱になる。

自分は一人じゃないんだと思えたら、きっとみんなの気持ちがラクになるね。




















  
  • LINEで送る


Posted by 森のようちえん「てんとうむし」 │コメント(0)

2019年12月18日 00:02

瀬戸市「ツクルスクール」ってどんなところ?~質疑応答メモ~


2019年10月 愛知県内の森のようちえん、自然保育、オルタナティブスクールが集結したイベント

「ごちゃまぜフェスタ」 午後部のトークセッションより

愛知県瀬戸市「ツクルスクール」代表 一尾さんの質疑応答覚書を、こちらにも貼っておきます。

SNSだと埋もれてしまうけれど、ここにあれば必要な時に検索できて便利。



・どこから通っているか
どのスクールも遠い子は遠いけれど、行きたいと思えば距離は関係ないんじゃないか、ということがどのスクールも共通してたと思います。
付属や私立に行く子は公共交通機関で通っているわけですしね。また、引っ越してくる子もいるという話もありました。まぁ東京ではね。よりよい教育を!と思って家族で引っ越したりするくらいだからね。それがいいとか悪いとかではなくて、ただ漠然と地元の小学校に行くというのではなくて、それなりに考えるということが大事なんだろうと思います。

・スクールをどうやってスタートしたか。(もしスクールをはじめるとしたら、何が必要か?という感じの質問だと解釈しました。)
ツクルスクールは特に数年後に作りたいね、という感じではなく、「あぁこんな感じだったらできるのにな~」て思ってて、ある日それが満たされそうな時が来て、じゃやるか!という感じでしたね。ただ、よりよい学校教育の環境を作りたいという活動は4年くらいしてましたね。そして、特にツクルスクールの運営のスタッフを集めるということもなく、私一人の主導でやりました。もちろん応援してくれる人はそれまでの4年でたくさんいましたけどね。あとはやりながら考えているという感じですね。今もそうです。ちなみに私は教員資格はありませんw
あ、あと今回のメンバーは居場所づくりや不登校支援ではなくて、教育機関として取り組んでいるということも共通していたことだと思います。

・学力の保証?保障?はどう捉えているか。
ここでいう学力は学校でやる教科学習という視点で答えると、そんなものはしてません。既存の学校もしてませんのでw あえていうならば、学ぶ力と捉えるならば、自分で決める力、とりあえずやってみる力、失敗を恐れないトレーニング、協力といった様々な学ぶ上で必要なことは学べると思っています。
学習の機会の保証の話もしました。ツクルスクールは学習指導要綱に則った教材を無償で準備してありますし、それをやる時間も確保しているので、そう考えると機会の保証もしてますかね。既存の学校だと確かに「機会の保証」はしているけれど、機会があるということは、好きになるかもしれないし、嫌いになるかもしれないということあるということ。ツクルスクールではそれはないですね。ゼロはあると思いますが、おそらくマイナスにはならないかな、と。現在実験中w

ということであっという間に座談会は終了。

  
  • LINEで送る


Posted by 森のようちえん「てんとうむし」 │コメント(0)