お問合せはtentoumushi344@gmail.comまで

2021年10月09日 00:04

虹のした音楽祭 名古屋市



2021年10月17日 虹のした音楽祭 


音楽祭とか、フェスタとか、マルシェとか、
人と人が出会える機会が、
本当に減ってしまっているから、

こういうイベント大応援!

おそらく、来場の人数制限やら、いろいろで、
主催者さんも赤字を覚悟のうえで
決行を決めていらっしゃると思います。

是非、盛り上がってほしいから!
チラシ貼っておきます。

また愛知? って言われないように、
音楽祭には、マスク必須。

  
  • LINEで送る


Posted by 森のようちえん「てんとうむし」 │コメント(0)

2021年04月27日 07:55

アインシュタイン展 名古屋市科学館

カテゴリ:地元情報カテゴリ:地元情報~名古屋市~


名古屋市科学館
3月から6月6日までアインシュタイン展
やってるよ!
参加型だから、小さな子にも楽しい!

小中学生は入場無料だから、

名古屋西部に住んでいた主人は、
子どもの頃、友達と自転車で
よく遊びに通ったんだって!!

いいなぁ!
近くに住んでたら毎日行きたい。
 
私はこの顔にハマりました。
よく読むと、名言が散りばめられていて、
感動するー!

https://einstein-nagoya.com/

コロナ対策も、しっかりされています。

  
  • LINEで送る


Posted by 森のようちえん「てんとうむし」 │コメント(0)

2020年01月25日 07:54

年長さんの電車旅 コマのおっちゃんに会いに行く

カテゴリ:地元情報~名古屋市~カテゴリ:年長活動日 
一月の年長活動日は、バスと電車を乗り継いで、
日本こま博物館へ。



行きの電車はみんなワクワク

開いては閉じる電車のドアを見つめていたseくん。
扉が閉まったら
「もう一回、冒険の始まりだぁ」

今回の難関ポイントは
上前津駅での地下鉄乗り換え。

sま「ゆうきあるひと、手あげて。おれ、0ぱーせんと」

、、誰も手をあげず、みんなでもぞもぞ。

YU「だれも聞かなかったら、ずっと着かないよ」

とがんばって、「ひらがなの地図ありますか?」って聞いてくれたよ!

しかし駅員さんは、「ないです」の一言。。

道があったら進みたいseくんは、もうじっとしていられない。
天性の勘で?ホームに降り、YUくんが「13(分)の上に『築地口』の文字がある」って発見。

soくんが運転手さんにメモを見せながら「ここ行きますか?」って聞いて、

やっと無事乗り換えして到着!
sま「おれが聞いたから乗れた」って嬉しそう!



地下鉄内では「おなかすいたー」と言ってたSeくんも、独楽博物館に着くとテンションアップ!



コマのおっちゃんに実演してもらって、こまやけん玉皿回しなどを教えてもらい、
それぞれ買いたいものを選んで買いました。


帰りはお疲れモード。
乗り換え駅でジュースを買おうとするseくん
「seちゃん、20円あるよ!」

それを聞いたKOくんに
「20円じゃ買えないね」と言われて、
あきらめてお財布しまってたね。

年長さんたちのワクワクドキドキ珍道中。
影武者のお当番は、楽しかったよー!











  
  • LINEで送る


Posted by 森のようちえん「てんとうむし」 │コメント(0)

2020年01月01日 20:48

ホカホカ の 「ういろ」と お抹茶

あけましておめでとうございます。


家族で恒例の初詣に行き、
帰りは 名古屋市中川区の老舗和菓子屋さん「舞雀」に立ち寄ってご挨拶。

まだ温かい「雀ういろ」を買って帰り、
家でお抹茶をたてていただきます。



密封された お土産のういろ はあまり好きじゃないけど、これはモチモチして美味しい。

そういえば、岐阜の恵那に住んでいた祖母は、
畑に行くときのオヤツに、小麦粉と砂糖を一対一で混ぜて
水でかいてレンジで「ういろ」を作ってくれていたけど、舞雀さんのういろは米粉。

名古屋名物のそれとも、また違う食べ物。

ういろ と言っても地域によって、
いろいろあるね。












  
  • LINEで送る


Posted by 森のようちえん「てんとうむし」 │コメント(0)

2019年12月12日 08:03

徳林寺 秋祭り 豆曼陀羅

ごちゃまぜフェスタの際に会場お借りした徳林寺さんの秋祭りに、声をかけてもらいました。



曼陀羅の絵の上に
お豆を一つ一つ並べて描いたら

灯りをともして
豆曼陀羅を囲んで
和尚さんのお経とお話をゆっくり聞く



普段は元気いっぱいなこどもたちも、
その厳粛な雰囲気を察したのか

お菓子を前に 
神妙な顔つきで
じっと待つ

灯りが消えたら
豆マンダラを一気に崩し
お菓子を袋に入れる!



ドドドッとなだれ込む!

みんな取れたかな?

本堂の外では、園児たちが、
さかなつりなどの
こども商店を出店して楽しみました。

徳林寺さん、準備してくださった皆さん
お声かけありがとうございました!


世界にはいろんなお祭りがあって
興味深い!


  
  • LINEで送る


Posted by 森のようちえん「てんとうむし」 │コメント(0)

2019年10月22日 07:22

本日!ごちゃまぜフェスタやるよー!

カテゴリ:イベント情報カテゴリ:地元情報~名古屋市~


↑編集追記; ごちゃまぜフェスタ会場の様子 2019.10.22 AM11時頃 撮影


明け方まで轟いていた雷鳴もおさまりました。
本日ごちゃまぜフェスタは予定通り11時から開催します!

出店ブースに少しだけ変更が出ていますが、
ほぼ予定通りです!


[ 参加 ] 
雑貨など
⭕飲店店

15七輪陶芸 加藤明夏さん オーナメントの絵付けWS
16⭕パピリカ 服部さんご夫婦(ぎゃらりーえん) バナナ焼きあげ
17⭕八百姓  中上嘉文さん 無農薬野菜 
19野々染香舎 竹内祐子さん はちみつ販売 バーム等ミツバチグッズ
20⭕土と太陽CAMPESIMO さわやん 五平餅、自家製糀甘酒チャイ。
21BLAT 近藤尚美さん 結びレース編み くるみボタン作りWS
22⭕TORCH 大矢和代さん お弁当、カレー、マフィン、ドリンク
23⭕鞠奴パン食堂 加藤あつこさん 天然酵母パン チャイ
25⭕Herbalchemist 磯村和憲さん ハーブティの試飲販売、ハーブ素材、ハーブソルトの販売。
26⭕めぐみえん 永野哲ちゃん 塩焼きそば&無農薬野菜
27⭕TERATH (ヴィーガン) Tomomi tomoさん 高野豆腐の唐揚げ~、カツサンド。チャイ。
28ない交ぜ 大澤加奈子さん 自然素材の服、布ナプキン


[参加見送り]

ナエシロバインミー 五島千佳さん ベトナムサンド
Jamie styleとなっちゃん 大矢奈月さんとお友達のハンドメイドショーツ、麻たわし



チラシはこちら。




  
  • LINEで送る


Posted by 森のようちえん「てんとうむし」 │コメント(0)

2019年10月11日 23:02

オルタナティブスクール って?

カテゴリ:イベント情報カテゴリ:つれづれカテゴリ:地元情報~名古屋市~
OB母 Sちゃんの投稿が上がってきました。
うんうん、こんなこともあったね!
Tくんが卒園してから、まだ半年ほどしか経ってないのに、とっても懐かしい~。

https://ameblo.jp/cyokuko0113/entry-12440216811.html

てんとうむしは、開園してからまだ5年なので、OBさんの数は少ないけれど、
公立小学校の子、オルタナティブスクールへ通っている子、フリースクールを選んだ子、いろいろいます。

オルタナティブスクール って、きっと、まだまだ聞きなれないよね?

参考)オルタナティブスクール
「どれも共通して言えるのは、先生は教える人ではなくて支援する人だということ。~記事内容より抜粋~」
https://chi-vi.com/about-alternative-school-1423.html

いったい、どんなとこなんだろう?と、思ったら、、10月22日(火祝) ごちゃまぜフェスタ@徳林寺へ、来てみてね!
オルタナティブスクールの仲間たちにも会えるよ。



今回、初めて近郊の森のようちえんと オルタナティブスクールが集まります。
ブース出店も、30ほど!

いったいどうなる?

まだ細かいところは、これから具体化していくけれど、
あいち森のようちえんネットワークは、まぁ、どうにかなる!と思っている人ばかりなので、
きっと、居心地がよくて楽しい時間になりますよ。

会場となっている「徳林寺」は、地下鉄桜通線 相生山駅から徒歩圏内にあるよ。
駅から、とっても素敵な森のお散歩道を歩いてくると、お寺に到着!

※駐車場の確保に努めていますが、この日は祝日で、このあたりの大企業は4連休のため、
来場者数が予測できないので、公共交通機関でのご来場をおススメしています!

  
  • LINEで送る


Posted by 森のようちえん「てんとうむし」 │コメント(0)

2019年09月15日 00:01

ごちゃまぜフェスタ 〜もっと自由でいいんじゃない?〜



あいち森のようちえんネットワーク主催

一般向けイベントやるよー!



食べたり遊んだりおしゃべりしたり。

想像するだけで楽しそう!

昨日は 毎月第2土曜恒例の徳林寺 つながりの朝市 へ、現地の下見に行ってくれました。

気がついたらあと1カ月ちょっとだねー!
  
  • LINEで送る


Posted by 森のようちえん「てんとうむし」 │コメント(0)

2019年08月16日 17:25

名古屋みなと 蔦屋書店 〜キッズスペースのある本屋さん〜



本屋さんへ行くと
長い時は三、四時間の滞在だから、



座れる場所と、
下の子が遊べるスペースの居心地が重要。



ここのキッズスペースは、遊具ではなくて、
寝転んで本を読む雰囲気。

兄が、ソファにゴロンとして
なんか面白そうなタイトルの歴史本 ↑ を
読んでた。

これ、後から読みたいなーと思ったら、
セルフレジで購入してたのは違う本だった!
(母は読みそびれ、、)

ここは館内が広くて、
子どもについて歩くのに疲れるなぁ、、

本屋さんに飽き飽きしてきた次男は、
青柳ういろうのカフェスペースで
「カエルまんじゅう」に舌鼓。
(母の口には入らず)

結局この日も本屋さんを出たら真っ暗。

また1人で来たいお店でした。
https://store.tsite.jp/nagoya-minato/






  
  • LINEで送る


Posted by 森のようちえん「てんとうむし」 │コメント(0)

2019年08月13日 00:02

真珠 取り出し 体験したよ

カテゴリ:地元情報カテゴリ:地元情報~名古屋市~
この日は名古屋港水族館へ。



中へ入ると、次男の目に飛び込んできたのは、真珠取り出し体験できますという看板。

『あれ!ばあちゃんが話してたやつ!やりたいやりたい!』

と、大騒ぎ。

現在名古屋市に一人暮らししている義祖母は、伊勢の漁師町に生まれ育った人。

「真珠がとれるのはアコヤ貝。 真珠の入っている貝の貝柱は、『真珠ホタテ』といって、とてもおいしいんだけど、
漁師町の人たちで食べちゃうから、市場には出回らないよ」

と、何度も聞いてきた。

取り出したら、幻の味が食べられると思ったのかもしれない。



ナイフ大好きな次男。
ササっと器用にナイフを使って貝を開いて、あっという間に、真珠を見つけて
「あったー!大きいー!」と、大喜び。



真珠は一つ一つ形が違うので、販売の場合は削ってきれいに加工するのだけれど、
次男は、そのままがいい!
と、プチプチと小さい真珠がくっついたそのままの形で ネックレスに加工してもらいました。

首に下げてもらって、『ママも一緒に使おうねー』

と最初は、上機嫌だったけれど、その数分後には
「首がかゆいから、もういい。女のひとは、こんな、かゆいのを よくずっとつけていられるねー」

確かに(笑)


水族館のイベントは期間限定だけれど、三重に行けばいつでもできて、旅行者に人気だそうです。
養殖真珠取り出し体験で、地域おこし応援!

http://miekensinju.com/?page_id=703



  
  • LINEで送る


Posted by 森のようちえん「てんとうむし」 │コメント(0)