お問合せはtentoumushi344@gmail.comまで

2020年03月07日 08:35

年長活動  電車旅 

カテゴリ:年長活動日 
年長さんの 電車旅日記

。。。。。
C駅改札を入ってくると、左側通行の矢印に沿って「こっちだー!」

SEを先頭に進む5人。ホームに着いたけれど、K駅行きがどこかわからないくて、
ホームを行ったり来たり。

「わかない時どうする?」
「聞くー!」


改札に戻り、駅員さんに4番ホームと教えてもらいました。乗り場の④を見て「4あったー!」乗り場の数字は上の四角に囲まれてる数字だと伝えると、線路を挟んだホームの4をKOが見つける。
どうやって行く?エレベーターだ!これは向こうとつながってる!と、1分前の電車に滑り込めました。

立ってる人も結構いて
「この電車、大人気だね。」

K駅では駅員さんが出てきてくれ、切符を買いました。
改札入って、すぐの下り階段、「SEちゃん、こっちだと思う」って、またまたSE先頭で進む。

でも合ってるかわからず、
再び改札に戻り、YUが「G駅行きは何番ですか?」って聞いてくれました。



通過する貨物列車のスピードと、何も乗ってない車両にみんな大爆笑!
こういう大人からしたら、些細なことが、子どもたちにはびっくりで、楽しくてしょうがないんだなあ!と、
子どもに戻った気分。

G駅では地図を確認。タクシー乗り場横の下り階段、「ここ、行ってみよう」と。
これは去年の年長さんたちとも下りた階段(笑)

地下道を「わー!わー!」言いながら道をひとつ渡ったところへ出ました。
矢印や、下り階段って子どもは進みたくなるんだなぁ。って面白かったです。

バスの中ではちょっとお疲れモード。
着いたらすぐお弁当かと思いきや、「海だー!」とリュックを置いて駆け出しました!
元気!




SE「イソギンチャク!さわらないで。ビリビリするよ」
「やったー!とじてる貝!伝説の貝を手に入れた!」

貝をいっぱい拾って「手がまんぱんになっちゃった」とKOくん。

「SEちゃん、これなんていう貝がら?」 というRIちゃんの質問に
「とうめいかいがら」 とSEくん。

そしてさらに
「むらさきレインボー貝がら、見つけた!」

貝を拾って、お弁当食べて、ちょっとかくれんぼして島へ渡る。

みんな、島の周りの岩肌を上手に登っていくから、すごいなーと、スタッフNちゃんと見てました。
年少のころには出来なかったなあ。 
3年経ったんだ、成長したんだなあとしみじみ。

SE、KO、YUは島を一周。
RIちゃん、SOくんは、クラゲを見つけ、そうまと突っついていました。

そしてみんなで橋を渡って戻って帰りの会。
とてもいい天気の中、活動日を楽しめました♬

最後の年長活動
当番に入れてよかったです!

みんな本当にありがとうー!
私も思い出になりました

(当番スタッフN、園児母M)







  
  • LINEで送る


Posted by 森のようちえん「てんとうむし」 │コメント(0)

2020年02月19日 00:01

年長活動日 お買い物して お料理。

カテゴリ:年長活動日 


2/17(月) 年長活動日 当番ノート

今日は、年長さんだけの活動日。

母たちへ「いってきます」して駅2階のベンチへ。リュックを下ろし「まーまー」「にゃーにゃー」
テンションが高い年長さんたち。

「何、作りたい?ママ⁉︎」
S「カレー」「ラーメン」
y「からあげ」と食べ物が出てきて
心の中でホッと一安心。

ラーメンって声が多かったけど、「何がいる?」って何度も聞いたからか、買い物に出かける頃には、「カレーでいいよね」ってSくん。

人参、じゃがいも、玉ねぎを2つずつカゴに入れ、ルー選び。

Sくんがカレー甘口を選ぶと、「ちゅうからでも いいよ」とYくん。

お肉も選び、とりあえずレジへ。
215円残り、「ジュースを買おう!」と再び売り場へ。

値段と相談しながら希望な品物を選んだY.R.S,
しかし、Kくんの了解が得られない。

バスの時間が迫ってきていることを伝えると、さっと買い物をあきらめバス停へ走る4人。

施設に到着し、鍵がないハプニングもありましたが、館内に入ると早速お料理。

K米とぎ人参切り、
R玉ねぎの皮むき切り、
S人参切り、
Yジャガイモ切り玉ねぎ皮むき。

12:30頃できあがり、
おかわりして食べました。

白米4合
カレー6皿分を子ども4人と大人2人で完食!


みんなで食べると美味しいよね!!







  
  • LINEで送る


Posted by 森のようちえん「てんとうむし」 │コメント(0)

2020年01月25日 07:54

年長さんの電車旅 コマのおっちゃんに会いに行く

カテゴリ:地元情報~名古屋市~カテゴリ:年長活動日 
一月の年長活動日は、バスと電車を乗り継いで、
日本こま博物館へ。



行きの電車はみんなワクワク

開いては閉じる電車のドアを見つめていたseくん。
扉が閉まったら
「もう一回、冒険の始まりだぁ」

今回の難関ポイントは
上前津駅での地下鉄乗り換え。

sま「ゆうきあるひと、手あげて。おれ、0ぱーせんと」

、、誰も手をあげず、みんなでもぞもぞ。

YU「だれも聞かなかったら、ずっと着かないよ」

とがんばって、「ひらがなの地図ありますか?」って聞いてくれたよ!

しかし駅員さんは、「ないです」の一言。。

道があったら進みたいseくんは、もうじっとしていられない。
天性の勘で?ホームに降り、YUくんが「13(分)の上に『築地口』の文字がある」って発見。

soくんが運転手さんにメモを見せながら「ここ行きますか?」って聞いて、

やっと無事乗り換えして到着!
sま「おれが聞いたから乗れた」って嬉しそう!



地下鉄内では「おなかすいたー」と言ってたSeくんも、独楽博物館に着くとテンションアップ!



コマのおっちゃんに実演してもらって、こまやけん玉皿回しなどを教えてもらい、
それぞれ買いたいものを選んで買いました。


帰りはお疲れモード。
乗り換え駅でジュースを買おうとするseくん
「seちゃん、20円あるよ!」

それを聞いたKOくんに
「20円じゃ買えないね」と言われて、
あきらめてお財布しまってたね。

年長さんたちのワクワクドキドキ珍道中。
影武者のお当番は、楽しかったよー!











  
  • LINEで送る


Posted by 森のようちえん「てんとうむし」 │コメント(0)

2019年12月07日 15:16

【たまごまつり2019】 ご招待ありがとうございました!

お隣の森のようちえん 「野外保育とよた森のたまご」さんが、
てんとうむしと、刈谷市の森のようちえん こそあどの森の年長さんを【たまごまつり】に招待してくれました!

スタッフが書いてくれる当番ノートから、とってもいい刺激をもらった様子が伝わってきました。
以下、一部抜粋。

。。。。。
2019年11月22日金曜日 
当番ノート  【年長活動】
欠席 なし

自分の財布を持ってルンルンの年長さん。
すぐにでもお買い物したそうだったけれど、
おやつ屋さんはお弁当の後オープンだったので、財布をしまって遊びました。


途中でカリフラワー屋さんが試食を出していて、パクリ。
大きいの300円.小さいの180円。
R:おいしい!これ買う!
「他のお店もオープンするから、比べてみたら?」
R:りこは絶対これ買うから〜。

結局、、、コマに気持ちが移ったので、買わず。

ふと見たら、SEくんが財布を持ってカリフラワーの列に並んでる!
「大きいの買いたかったら100円3ついるんだって」
と看板に書かれた300円の文字見せる。

SE:(大きいのを指差して)これ買いたかったなぁ〜

お弁当を食べながら、
R:りこちゃん、エビフラワー買うよ。
SO:え? 
R:塩つけて食べたら、めっちゃおいしかったもーん!

お弁当の終わりがけに、フルーツ飴屋さんが登場!

R:やっぱり、エビフラワーいらん。フルーツ飴にするー!

ということで、全員、フルーツ飴を買いました。
フルーツ飴、大人気。


YUくんは、たけぽっくり、上手に歩いてて、端から端まで競争〜。
「ここが痛くなる〜」と腰の真ん中を押さえてた。 竹馬にも挑戦!

たまごのKくんが紐のコマを丁寧に教えてくれて、KOも回せて嬉しそうだったよ。
Rちゃん、SOくんは小さい子に混じってドングリ転がししたり、テントの雨を落としたりも楽しんでたね。


雨なのもあり、気持ちが不安定になる瞬間はあるものの、
いつもはない道具で遊んだり、お味噌汁やフルーツ飴を食べたりして、楽しい経験もいっぱいできました。

たまごの皆さん、ご招待してくれてありがとうございました!
とーっても楽しかったー!と帰ってきたよ。










  
  • LINEで送る


Posted by 森のようちえん「てんとうむし」 │コメント(0)

2019年10月07日 16:41

亀さんと一緒に、年長交流活動


刈谷市の森のようちえん こそあどの森さんと交流活動しました。

年中年少は、刈谷市内で活動して、
私は年長活動の当番に入ったよ。

先月の三園交流で会ったばかりだからか、覚えていてくれて、名前を呼んでくれて、手をつなぎにきてくれる Tくんにキュン。

滑り台を作ったり、


カメに餌をやったりしながら
お互いの様子を見ていたね。

園児同士が仲良くなってきたのは、
お弁当を食べて、帰りの会まで一時間を切ってから。

丸木オセロを始める
こそあどTくんと てんとうむしKくん


ここからが、仲良くなる時間なのにもったいないなぁー。。と思いつつ、帰りの会。

「子どもは、場に馴染むまで3時間かかる」

だから、大人がそろそろ帰りたいなと思うころに、まだ遊ぶー!って言うんだよね。


また遊ぼう!

  
  • LINEで送る


Posted by 森のようちえん「てんとうむし」 │コメント(0)

2019年10月04日 21:41

小原紙漉き 〜 世界に一枚の 卒園証書

カテゴリ:地元情報~豊田市~カテゴリ:年長活動日 

今年も小原の和紙工房にお邪魔してきました。
年中組さんは、来年の年長ノートの表紙を作って、

年長さんは、自分の卒園証書を作ったよ。


叩いて、


混ぜていくとネバネバに。


垂らしながら揺らして
紙をすいていく


思い思いの絵柄をつけていきます。


世界に一枚だけの卒園証書。

仕上がりを見るのがとっても楽しみ。

和紙作家Yさん、いつもありがとうございます。



  
  • LINEで送る


Posted by 森のようちえん「てんとうむし」 │コメント(0)

2019年09月22日 00:02

愛知三河地区 森のようちえん年長交流活動

カテゴリ:森のようちえん カテゴリ:外遊び仲間カテゴリ:年長活動日 


9月17日火曜日 今年初めての 年長交流活動でした。

年長さんは、森のたまご、こそあどの森 てんとうむし 計3園の園児さん  合計14名

ドキドキしながらフィールドに集まってくる園児たちを出迎えてくれたのは、

刈谷こそあどの森の 保育スタッフ「ガク地蔵」。

薄暗い森に、じーっと座ってて 、、、コワい。

園児たちは、手を合わせて、今日一日の安全をお願い。

SEくんは、誰? 何してるの? という顔で何度も振り返りながら
黙って通り過ぎてたよ。




以下、年長交流活動の てんとうむし当番スタッフYちゃんNちゃんからの報告です。
。。。。。。。。



朝の会は山の広場1階で行いました。
てんとうむしの子供達は最初ウロウロしていたけど、だんだん座るようになり、全員座って絵本を聞いていました。

朝の会後、こそあどの森 保育スタッフ ガクちゃんのゲーム(アイスブレーキング)が始まると、
何が始まるのか?とじーっと手を繋いで遠巻きに見ていたSOくん・YUくん。
初めてのことには慎重な二人です。



KOくん、Rちゃんは最初から結構乗り気で参加!
最初は一人で探検に出たがっていたSEくんも、大人目隠し鬼ごっこから参加してたかな?

山のフィールドは1階、2階、3階に広場があるので、
子供達とスタッフで危険箇所をチェックしながら探検しました。

探検で3階に行くと、KOくんは木をホジホジと削ってた。
みんなが移動を始めてもギリギリまでやってて「あとで、またやりたい!」って熱中。

探検の後は、全員で丸く座ってどこで遊ぶか話し合い。
SEは3階で遊びたい。 YU・SOは朝一でカナヘビ捕まえた1階がいいと。


探検が終わるとお弁当タイム。
この時もみんなまとまって、グループは適度に混ざって食べていました。
お弁当は たまごKちゃんと向かい合って楽しそうに食べてたRちゃん。

一緒に木登りしたいJ君が根気よく二人に木登りを教えてくれたおかげで、
普段あまり木登り遊びに興味を示さないSEくんが、しきりに誘われてチャレンジする姿もありました。

子供三人は同じ空間でおしゃべりしながらそれぞれ好きな事をしてる感じ。

その後、同じエリアの別の木では丸太渡りが始まる。
コワゴワと、渡ってみるKO、SE。
KOはお尻で丸太を渡れることを経験し、「もっかいやる~。」と自信を付けた模様。

1階では、ロープで綱引き。
こそあど女子が仕切って
「こっち女子チーム!そっち男子ね」「2人ずつだから、待ってて」
YU、SOコンビは、綱引き男子チームに入りたいけど言いだせずって感じで、
お互いに押しながらモジモジ。。。

遊びに入り込めず、「つまんない」と小声で言いにきたSOくん。
追いかけっこして、気分アップ。たまごメンバーたちと3階へ行きました。

上から「ヤッホー」って声が聞こえ、こそあどメンバーはガクちゃんと急な坂を登って行く。

Rちゃんだけ1階に残り「手伝って〜」と、ひたすら草のベットを作っていたね。

帰りの会で、KOくん・SEくん・RIちゃんは手を上げて感想を話してくれたよ。

普段とは違う一面を発見できた1日でした。

次回の交流活動も楽しみです。


※この日、 刈谷こそあどの森と てんとうむしの 年中年少園児さん 合計15名 も 同時に交流活動したよ。

そちらも楽しかった様子。

また報告しますー。  
  • LINEで送る


Posted by 森のようちえん「てんとうむし」 │コメント(0)

2019年08月26日 22:36

初挑戦! 年長さんのお泊まり会

2019年8月20日
年長お泊まり会


5人そろうと家の中を駆け回って元気いっぱい!
絵本『ひみつのカレーライス』を読むと5人とも集まって楽しんだよ。

絵本後、年長ノートを出して会議。カレーに入れるもの、YUは「ほうれん草」って言ってた。デザートは、ゼリーって声も上がったけど、フルーツを凍らせたいって意見が有力。バナナ、苺も人気。

ブルーベリー、ぶどうはあるから、それ以外で探そうってことに。

お肉係YU.SO
カレールー係KO.SE.RI

散歩のお約束「白い線の中を歩く。大人が先頭」を確認して、係ごとに手を繋いで出発。

SE「水たまりに入るとびしょ濡れになっちゃうよ。NAちゃん、みんなに言って」

お店では「バナナがあるか、ぐるっとまわってみよう!」と積極的!
カレールー、お肉の代わりにウインナー、フルーツ缶三種で取りあえずレジを済ませ、商品1つずつマイバックへ。


帰宅後、野菜切り。

みんな慣れた手つき自由な大きさにカット。
玉ねぎ「みじんぎりー」ジャガイモも小さめ有り。きゅうりは1人1本、好き好きに切って塩を混ぜ混ぜ

みんなパクパク味見して、
カレー前にもつまんで「いただきます」時にはもうなかったよ。

缶詰の桃をりこ、パイナップルを切って皿に並べて冷凍庫へ。KOくんは、フルーツの向きを揃えて並べていた。


お風呂後、自分でお皿を選んでよそって「いただきます」
YU.KO.おかわりでウインナーを7つほど入れ「ウインナーカレー(^o^)」

冷凍デザートのフルーツはまだ凍ってなかったけど.大人気!
フルーツを取り分けている時、行方不明だったパジャマズボンを発見。「(フルーツ)なくなっちゃうから、KOがズボンはくまで待ってて!」と主張。

ブルーベリーに届かなくて残り少なくなり、「KOの分がない〜(>_<)」と泣きそう。

お皿に山盛り取っていた YU.SOが分けてくれたよ。しっかり自己主張するKOの姿に成長を感じました(^-^)

声かけすると布団敷き、歯磨きもささっとやったよ。
布団に横になったけど、SO.YU.RIはご機嫌で.まだまだ遊びたい様子でした。

翌朝、元気いっぱい。朝から折り紙したり、それぞれ朝ごはん食べ。凍らせた缶詰シロップをスプーンで混ぜてシャーベット状にしてデザートに食べました。

(保育スタッフN)


初めての年長組お泊まり会は、
子ども以上に、年長母たちも
すごく楽しそうだったね。

迎えに来たお母さんに
「あと3回泊まっても良かった!」と
話した年長YUくん。
みんなの満足そうな様子が伝わってきました。


今回の年長お泊まり会が実現したのは、
保育スタッフNちゃんのおかげです。

そして、お泊まり期間中、
下の子を自宅に預かったり、場所を提供してくれたり、準備から片付けまでサポートしてくれたお母ちゃんたちの協力のおかげ。

みんなの絆が一気に深まったね。
貴重な経験を、ありがとう!  
  • LINEで送る


Posted by 森のようちえん「てんとうむし」 │コメント(0)

2019年07月17日 00:03

『保存版』就学前に、聴けて良かった!〜スクールカウンセラー横地香代子さん~  


昨年に引き続き、今年も臨床心理士 スクールカウンセラー 横地香代子さんに来ていただきました。

年長活動日の風景や、保育スタッフの関わり方を見ていただいた後、シェア会。

今回は、特に就学前のお母さんたちの悩みに焦点を当てて、お答えいただきました。

学校とのかかわり、子どもとのかかわり、新一年生母の心の在り方、夫婦の考え方などなど。。

自分の心の悩みを話せることも、すごく大切な機会なのだけど、それ以上に、他の年長母たちの不安を聞きながら、自分の心の準備を整えることができて、とてもありがたい時間でした。


入学する前に、知っておいたら
新一年生母の精神的な疲労も、少しは解消しそう!

と、思うような発見がいっぱいあったので、
忘れないようにみんなのメモをシェアしておきます。


。。。。。
~年長母たちの メモより抜粋~


・選択するというのは意外と難しい。


大人でも、鬱になるとまずできなくなるのが『選択する』こと。6.7才の子に.すべての選択を任せるのは、まだ早い。
親がいいと思っていることだったら「お母さんは〜がいいなと思ってるけどあなたはどう?」と提案してあげるのもOK


通学団は異年齢集団。

入学してすぐ、しかも朝から、異年齢の関わりに身を置くのは結構大変なこと。問題も起こりやすい。イタズラする子は暇を持て余している。イタズラされたらその母が、イタズラっ子と仲良くなっておくのもあり。
入学前に集団登校で通る道を、実際に親子で歩いておいて、例えば「ここにきれいな花が咲いてるね」とか話しながら下見しておくことで、安心ポイントや、楽しみを見つけておく。


・入学してすぐの長期休暇はゆっくり休もう。

一年生のGWは旅行など予定を詰めずに、
親も子も4月から張り詰めてた心と体をのんびりゆったり休める気持ちで。


・「ブロークン レコード テクニック」
「立つよ」など、してほしいことを繰り返し、淡々と言うようにすると、伝わりやすいし、無駄に怒らずに済む。

・視界が変わると気持ちが切り替わることもある。

泣き止まなかったり、切り替えられなかったら、
場所を変える(散歩、部屋を変えるでもよい)
姿勢をかえる(寝転んでるのをおこすなど)

・様子見は、声をかけるタイミングを計りながら。

大泣きしているときは、そのまま見守っておくのも一つの切替の手段だけど、声をかけるポイントを見ておく。
※トーンがちょっと落ちたり、何かを喋りだした時などは声をかけるチャンス。


・「ごめんなさい」は、場をおさめるキーワード
切り換えるための言葉で、負けを認める言葉ではないよ。と伝えることで子どもも安心する。

・子どもが学校内で感じた気持ちを大人に伝える練習の場を作る。
授業参観など、学校の様子を見た時「私(母)はこう思ったけど、どう?」具体的に聞く。

・「どうして学校へ行かなきゃいけないの?って聞かれたら?

建前か本音かどちらで答えるか家族で決めておく。
本音なら「無理に行かなくてもいい所」と伝えた上で、集団で学習する年齢だよ。色んなこと学べるよ。水泳とか楽しい集団スポーツができるよ。図工で面白いもの作れるよ、とか給食あるよ!などの魅力を話し、視野を広げる。

・「このままだと学校にいくのが、しんどくなりそうなので」と学校側へ伝えるのもあり。
宿題がしんどいなら親が手伝えばいい。あまりに大変そうなら先生に言って半分にしてもらうのもありだし、他の子と違うことに抵抗を感じる子なら、こっそり少なくしてもらう配慮も必要。


・不安を取り除く声かけを大事に。


「お腹、痛い?」「先生に話しにくい?」親から聞くと、こういう事は、言ってもいいことなんだと思える。

・うまくいったという経験を積み重ねる

スネて黙ったり、ヒステリックになって泣いてしまう子には「今みたいな時は、こう言うと伝わるよ」と話して、こっちのやり方でうまくいったという経験を積む。

・「どうしたの?」以外の声かけを。
どうしたの?よりは、「困ってる?」「〜に見えるけど、どう?」などと聞くと、相手が理解してくれているんだ、聴いてくれるんだと安心できる。
言葉の成長は女子のほうが早くて、女子は3,4年で、男子は5,6年で伸びるから、特に男の子の声かけには工夫が必要。

・学校の分かりにくさをメモや絵で伝えてあげる。
特に不安が強い子には、曜日ごとの科目の違いや、教室の違い、下校時間によるお友だちの違いを絵にしておくと先読みできて安心。
授業に必要な持ち物なども、絵にしておくとわかりやすい。

1、2年生はまだ幼稚園の延長で、周りに合わせるより、自分のやりたいことをしたい時期。
子供が行き渋ったり、なじめなくても、それは当然だなという気持ちで寄り添う。
慣れさせようとするより、本人の気持ちを重視する時期。
慣れない時期に、毎月席替えをするなど、変化が多すぎると感じたら、担任へ要望を出してもいい。
3〜4年生あたりから、自然とみんなと同じ行動を取りたくなる。

・小学校はタテマエが多い場所。

みんな仲良くとか、いつも明るく、とか。。
早いうちから、子供にネタバレしておく。
みーんなと仲良くするなんて、いつもできないよねー、ケンカになっちゃうときもあるよね、
など、おかしいよねということを、親が言葉にする。でも、学校への悪口にはしない。
じゃあ、どうしたらいいのか、あなたならどうするか?をこどもと話す。


・『言葉に言葉で返さない。助言と説得は意味がない。』

言葉が達者な子は、言葉で不安を表現したい子。
泣いてる時は言葉より感情が上回っていて、パニック状態みたいなもの。
そんなときは「不安なんだね」とだけ気持ちを共感するだけ。

・連絡帳の記入は三行まで
想いを込めて長く書いても、先生がお忙しいと「わかりました」しか返事がなくてがっかりしてしまうから、端的に。
普段子どもと接している担任の先生が読むのだから、母の心配な想いを書き連ねるよりも、子どもの発した言葉をそのままに「○○と言っていました」と書く方が伝わりやすい。



  
  • LINEで送る


Posted by 森のようちえん「てんとうむし」 │コメント(0)

2019年07月02日 12:38

一緒に成長を喜んでくれる人たちがいる。

カテゴリ:年長活動日 

昨日は、就学に向けて、臨床心理カウンセラーYさんが
年長園児たちの様子を観察してくださる日でした。

お母さんも保育スタッフさんもカウンセラーさんとのミーティングに参加したいので、
OB母Sちゃんが保育当番に来てくれた。

『わぁ久しぶりー!みんな大きくなったねー!』

ほんの数か月ぶりだけど、こどもたちの成長を みんなと一緒に喜んでくれることが、
母たちには、とっても嬉しい。


Sちゃんが一年ほど前 年長母だった時にアップしてくれていたブログが懐かしい。
こんなこともあったね。

https://ameblo.jp/cyokuko0113/entry-12365838105.html?frm=theme

一年はあっという間に過ぎ、時代はどんどん巡っていくね。

土砂降りから一転、暑い日差しの下で
虫探しに熱中していた年長さんたちの姿が、まぶしい。





  
  • LINEで送る


Posted by 森のようちえん「てんとうむし」 │コメント(0)