お問合せはtentoumushi344@gmail.comまで

2022年07月15日 00:02

犬山モンキーパーク

カテゴリ:地元情報カテゴリ:おさんぽ豆知識


犬山モンキーパークに行ってきたよ。

遊園地側へ行くのは、何年ぶりなのか、思い出せない。。



暑い中並ぶのは嫌だなぁと思っていたら

『平日はすいてるよ!』

と教えてもらって代休の日に行ってきました。

ホントにすいてる!

全然並ばない!

驚きと嬉しさ半分、こんなにすいてて大丈夫かなぁという心配が半分。

犬山モンキーパーク
https://japan-monkeypark.jp/

お初の遊園地DAYは、暑かったけど楽しかった!  
  • LINEで送る


Posted by 森のようちえん「てんとうむし」 │コメント(0)

2020年10月26日 09:04

秋のおさんぽ会 11月も追加開催決定~! 参加してくれたママたちの嬉しい感想いっぱいご紹介


インタープリターママ ちーちゃんと 歩く 秋のお散歩会

大大大好評につき、11月も追加で開催決定しました!

またこうして、ブログでイベント情報を発信できることが、
とっても嬉しいです!

定員が少ないので、参加はお早めにね。


<<<<<<<<<

ゆったり☆親子で秋さんぽ
インタープリター ちーちゃんと遊ぼう!

◎日時
2020.11.9(月)
2020.11.23 (月祝)

◎時間
10時〜11時30分 

◎場所 
三好丘緑地

◎内容
・秋の葉っぱあそび
・親子で発見!さわって、香って、味わって♪
・生きものと仲良しタッチ  などなど

※参加者の年齢や天候、その場の自然環境に応じて
臨機応変にちーちゃんが活動内容を組み立ててくれます。

◎定員
親子8組ほど 

◎参加費
単発800円 両日1500円
(お釣りのないように、当日お支払いください)

服装
親子共に汚れてもよい服装、天候によっては長靴

◎持ちもの
水筒、ビニル袋(拾った自然物を入れたい子もいるよ)
※ゆっくりできる方は、お弁当と敷物を持ってきて一緒に食べよう。


◎申込&お問い合わせ先
tentoumushi344@gmail.com
または、

てんとうむしinstagramダイレクトメールへ
お子様のお名前 月齢 電話番号を添えて
お申し込みください。




~ 前回のおさんぽ会に参加してくれたお母さんたちの感想は こちら~


ちーちゃんの語り口が優しくて優しくて。
ゆっくり丁寧で子供達や大人が一緒に考える時間をくれる話し方、
とってもステキでした。

かなへびとタッチできたり、爪があるのを実際に触れて感じることができたり。
ちーちゃんが自然との橋渡しをしてくれて、いつもの何倍も外の時間を楽しむことができたよ。


どんぐりが落ちて根っこが出てるのを、みんながみつけると、
「これは芽じゃないんだよ、根っこなんだよ。根っこからでてきて、どんぐりは「ここにしよう!」って
根を土に向かってだすことから始めて、生きていくところを決めるんだよ」って話してくれて。

よく考えたら当たり前なんだけど新鮮なお話だった!

そしてそのどんぐりが、根をだしかけているところの地面
「触ってみて?どんな感じ?柔らかいね〜、ここがよかったんだね〜」って。

そっか、どんぐりの気持ちになったら
どんなところ(地面)にそれぞれの植物が生きていきたいか、考えるきっかけになって面白いなとおもったよ。

人間でいったら「相手の立場に立つ」って感じかな?
森を、自然を歩くってそんなとこも人とリンクしてるんだなぁなんて勝手に感動。
とにかく、とにかく、とってもステキな時間を過ごすことができました。

いろんな大きさや形、帽子やおうちのあるどんぐり、食べられる赤い実、
かなへびのしっぽや背中のうろこ、バッタの顔や噛むこと、へっつきむしのアート、寝転がってどんぐりの気持ちになること、、
教えてもらった植物や生き物に会えなくても、出会ったもの全てを触ったり、擬人化して話しかけたり、
自分がそれになった気持ちになると、こんなに楽しめる!ということがわかりました!

特に「リスさんたちお腹空いちゃうから残しといてね」など、心暖まるちーちゃんの声かけがたくさんで本当に素敵でした!

どうしても大人の都合で言葉や発想が出てしまい、
宝物でも「持って帰っても汚れたり困るから、、」とか、
そもそもお散歩も「家だと親子でストレス溜まるから行くか、、」となるのですが、
今回のおかげで変われそうです!

ちーちゃんに出会う親子はどんどん自然が好きになると思うので、本当に天職なんだなあと思いました!
Sくんおんぶしながらの案内ありがとう!



ドングリたくさん拾ってる中で、ドングリの帽子の中は
ふわふわだよ〜と触って体験させてくれたり、カナヘビを見つけて触らせてくれたり、
赤い実食べたり、自分と子供だけではなかなか出来ない体験で、面白かった!

実は私は虫が苦手で、、だからこういう会に参加して、Yには虫と触れ合ってもらいたく
バッタの顔が種類によって違うのをイラストで教えてくれて、そうなんだーって発見がありました。

バッタなんて、苦手すぎて、顔なんて気にしたこともなかった笑

ひっつきむしでニコちゃんを描くのとか素敵なアイデアだなぁと。

気付いたらYがズボンにたくさんひっつきむしつけててでも、それを使ってみんながニコちゃん描いてて、
洗濯大変だなぁと思ってたのが、そんな楽しみもあるんだなと気付けて嬉しかったです。

スタッフYちゃんに、葉っぱのシールだねって言われたのが、本人は嬉しかったみたい☺️

虫かごに拾ったドングリや赤い実やキノコは、水を入れて棒でぐるぐるかき混ぜて、
魔女の鍋みたいになってたすごい色になって、最後は森のごはんにしようと、山に返して帰りました笑

ちーちゃん、すごく素敵なお仕事されてるんだなぁっていいなぁって思いました。
また次回、いろいろ教えてもらうのが楽しみです!  
  • LINEで送る


Posted by 森のようちえん「てんとうむし」 │コメント(0)

2020年05月12日 00:01

日本たんぽぽ、発見~!!


ずっと探していた 『日本タンポポ』
境川沿いにたくさんあったよ。

↓タンポポ探しの記事はこちら
https://sorashido.boo-log.com/e518978.html

見渡す限りの日本タンポポに嬉しくなって、
親子で、綿毛をいっぱい飛ばしてきたよ。

みんなも 見つけたら綿毛を飛ばしてねー!



見つけた場所はこちら。
境川緑地の川沿いです。
https://sorashido.boo-log.com/e519397.html









  
  • LINEで送る


Posted by 森のようちえん「てんとうむし」 │コメント(0)

2020年04月24日 12:35

日本たんぽぽ どれかわかる? ~わたげを飛ばそう~

カテゴリ:おさんぽ豆知識
普段より、お世話になっている自然環境保護の活動をされているNPO法人の方が

「子どもたちと一緒に
日本タンポポのわたげを飛ばして遊んでください!」
と。


わたげをフー!って飛ばすことは、今も昔も、みーんな大好き。

その遊びなら、お安い御用!!
、、、と思うのは、最初だけ。

『西洋タンポポと、日本タンポポの見分け方』
https://inakasensei.com/japan-dandelion

を、子どもたちにも伝えて、一緒探してみたけれど、どれも西洋タンポポばかり。



場所を変えて探してみても、すべてガクが広がっていた西洋タンポポでした。

実は、普段よく見かける西洋タンポポは、環境省指定要注意外来生物で、
日本の侵略的外来種ワースト100に選定されています。

今日も、おさんぽするたびに探していますが、
今のところ、まだ一つも見つけていません。

日本タンポポ、どこにあるー?

もし見つけたら、いっぱいいっぱい綿毛を飛ばしてねー!



  
  • LINEで送る


Posted by 森のようちえん「てんとうむし」 │コメント(0)

2019年08月26日 21:59

明日は、新施設で「危険生物・危険植物講座」です



明日8月27日火曜日 危険生物・危険植物講座は、予定通り10時30分から
先日オープンしたばかりの おかよし交流センターにて開催します。

夏休みなので、子連れでゆったり過ごせるように、
講座の会場を和室から、「二階 会議室1.2」に変更しましたので、

事前に予約されていない方も
どうぞ自由にお越しください。

講座の詳細はこちらです。
http://sorashido.boo-log.com/e492196.html

プロジェクターを使用して
椅子席での講座です。

飲食は室内ではできませんが、
一階二階の 広いロビーがありますのでそちらをご利用くださいね。

みよし市 おかよし交流センターは、こんなとこ↓
http://sorashido.boo-log.com/e495333.html





  
  • LINEで送る


Posted by 森のようちえん「てんとうむし」 │コメント(0)

2019年07月24日 00:03

ミサトっ子

カテゴリ:おさんぽ豆知識


園児も母たちも、

まるで指定靴のように

履いている。

子育て感が同じ方向性の母たちが繋がるための

目印になっている。



朝日小学生新聞にも載っていたよ!

学校の白い上靴より、ずっと履き心地いいよね!


  
  • LINEで送る


Posted by 森のようちえん「てんとうむし」 │コメント(0)

2019年06月08日 21:16

覚えておこう。「麦茶で、アレルギー症状」出る子もいるよ。〜リスクマネジメント〜

【アレルギー情報共有】

「食物アレルギー」といえば

卵、小麦、牛乳 が 三大アレルギー
として 認知されているけれど他にもいろいろ。

親子組の Sくん、普段は元気いっぱいだけれど、
重い食物アレルギーがあります。

お母さんから情報を提供していただいたので共有します。



「麦茶を飲んで アレルギー症状」

先日の親子組活動日の朝
「麦茶」を一年ぶりに50mlほど飲んだら、
空きっ腹だったせいと、液体ということもあって、5分も経たずに呼吸困難のような症状に。

幸いにも自宅に常備していたステロイドの薬と、気管支拡張の吸入で 収まったそうです。

大麦 からできている麦茶は、夏の暑い身体を鎮めるのに、とても良い飲み物。

公園などで水筒持たずに赤い顔をして遊んでいる子を見かけると、熱中症を心配して、
「麦茶飲む?」と言いたくなってしまうけれど、

大麦に アレルギーのある子もいることを覚えておこう。


赤ちゃんが集う場所では、「ほうじ茶」が用意されているのは、こういった アレルギーのリスクを回避の意味もあるんですね。


お母さんのRちゃん、今回も、本当に怖い思いをしたね。
私たちに、教えてくれてありがとう。



Sくんのおかげで、スタッフも、親子組の仲間たちも、あらためて食物アレルギーについて学ばせてもらっています。









  
  • LINEで送る


Posted by 森のようちえん「てんとうむし」 │コメント(0)

2019年03月26日 00:01

竹とんぼおじさん 、、たけちゃん!

カテゴリ:おさんぽ豆知識

モリコロパーク西管理棟の中にいる 名物おじさんの たけちゃん

竹とんぼ 作り名人 であり、
コマ作り 名人 でもある。

おさんぽ途中に立ち寄ると、
よく通る声で口上を述べながら
ビューンと 竹とんぼを飛ばしてくれる。



たけちゃんが回すと
風ぐるまも、生きているみたい。

午前中〜1時半までなら
会えるみたいですよ。










  
  • LINEで送る


Posted by 森のようちえん「てんとうむし」 │コメント(0)

2018年12月22日 00:05

子牛に会って、乳しぼり見学して、、

カテゴリ:地元情報~日進市~カテゴリ:おさんぽ豆知識


愛知牧場へ遊びに行ったら、
かわいい子牛が誕生していました!

待てども待てども、
じっとしてて動かない。

立てるのかな?
寒くないのかな?

心配しながら見ていたけれど、動く気配はないので、
また来るねーと声をかけ、ウサギを抱っこしに行こうとゲート前へ移動。

すると、、
入場は16時まで。
と書かれていた。

時刻は16時05分。
ガーン。知らなかった。。

それなら、馬に会いに行こうと気持ちを切り替えて、歩き出すと、
大きな乳牛たちが行列になって、お行儀よく歩いている様子が目に入った。



あれ?
何してるんだろう?

よく見ると、お部屋の前で水を飲んでから、慣れた様子で室内へ入っていく。



へー!ちょうど乳しぼりの時間なのね!
見学自由との看板を発見して二階へ。



手際よく、搾乳されている様子がよく見える!

乳牛たちは、並んで乳しぼりしてもらって、ゲートが開くと順番に出ていく。


一日二回、毎日これをしているんだね。

お乳が出やすくなるように、搾乳前に水飲み場があるのかな?
だとしたら、、人間と一緒だー(笑)

なんて思いながら、興味深く観察してました。

いつもと違う時間に来ると、面白いところを見られるね!


  
  • LINEで送る


Posted by 森のようちえん「てんとうむし」 │コメント(0)

2018年07月22日 00:02

蚊に刺されたら、すぐお灸!

カテゴリ:おさんぽ豆知識

我が家では、蚊に刺されたらお灸が定番。

刺されてすぐに、棒灸を近づけて炙ると、、

あれ?

痒くない!

お灸の熱に神経が反応して、血管を収縮させ、血流が抑制されるからと考えられています。

棒灸の使い方は、とっても簡単。
肌に近づけるだけ。
じっとしていられない子や、肌が柔らかくて水ぶくれができそうな所にも使える優れものです。


幼い子たちも、お灸をすれば痒くないことを実感しているので
「蚊に刺されたから、お灸してー!」
と、言ってきてくれます。

↑この日は、雨上がりの日で、活動場所に蚊がいっぱいいたので、より効果の高い「棒灸」を使ったけれど、一つ二つ刺された程度なら
市販の 台座灸( せんね○灸)で充分かと思います。



お灸は、子どもたちにも大人気。

お腹が痛いと言っていた子も、回復。

蚊取り線香に火をつけるのにも役立ったね。  
  • LINEで送る


Posted by 森のようちえん「てんとうむし」 │コメント(0)