お問合せはtentoumushi344@gmail.comまで

2018年12月31日 00:04

2018年 ありがとうこざいました。

カテゴリ:つれづれ


今年も1年間
大きな事故もなく
穏やかに活動することができました。

支えてくださった皆様、
心を寄せてくださった皆様には
本当に感謝しています。


2014年に、森のようちえん 立ち上げ準備をスタートしてからここまで、
上の子が卒園しても、下の子が入園してくれて
母たちの顔ぶれはずっと同じ。

言葉で語らなくとも理解し合える仲間たちに囲まれて、安心して活動していくことかてきたのが
奇跡のようですが、

いよいよ今年度、4人の母が巣立ちます。

巣立った後も、ずっとてんとうむしの仲間だし、
家族のような存在であることはは、変わりないけれど、やっぱり寂しさを感じます。

でも、健康に過ごしていれば、
いつでも会えるね!


来年も、
楽しい事がたくさん起こりそうな予感がしています。
みんなで支え合って
育ち合いながら、
子どもたちにエネルギーをもらって、
毎日を紡いでいきたいと思います。


、、、、

今年は、講演会の講師という大役もいただき、自分の考えを言葉にすることへの苦手意識を払拭するためのトレーニングとして、365日毎日ブログをアップし続けたら、すごい量になりました!
継続は力に、、なったのかな?


2019年も、どうぞよろしくお願いします。  
  • LINEで送る


Posted by 森のようちえん「てんとうむし」 │コメント(0)

2018年12月30日 00:01

豊田市「cocon古今」で スタッフ忘年会

カテゴリ:地元情報カテゴリ:地元情報~豊田市~


「cocon古今」
線路沿いのマンション一階に気になるお店がありました。以前、ご両親が経営していたお店「喫茶スギ」を、息子さんが引き継いでいらっしゃるそうです。



お昼にOLさんや、サラリーマンが入っていくお店は、美味しい予感がする。駐車場もあり、店内広々としていて話しやすそうなので、

てんとうむしスタッフ忘年会は、こちらに決めて、年の瀬の夜に集まりました。

普段なかなか話す機会がないプライベートなことを聞かせてもらったり、お互いの考えを伝え合ったり

こんなことあったよねって話したり、
どう思う?って相談したり。

とにかく、ずっと笑っていた気がする。
本当に気さくでいい仲間だなぁ。

人が幸せになるための正解などないから
あれこれ迷う。

そして導き出す答えが、それぞれ違う。
そこが面白い。

来年早々には、
初の年長交流会が計画されており、それについてもあれこれトーク。

森のようちえんで過ごしてきた仲間たちが
出会って何を感じるのかは、それぞれの子どもたち本人。
緊張する子もいれば、
どんどん巻き込む子もいそう。

うまくいくようにしようと大人が考え過ぎず、
子どもたちの関わりを眺めながら、ワクワク
過ごせたらいいね。

、、、、、
などなど話しながら、
牡蠣のアヒージョ、一口鉄板餃子などをつまみつつアルコールを飲み、台湾ラーメン、ナシゴレンなどのご飯ものをいただきました。

どれも美味しくて、居心地良くて、
ついつい開店から閉店まで。。

ごちそう様でしたー!

年末の忙しい中、母たちを快く送り出してくれたご家族の皆様ありがとうございました!

「cocon古今」
https://www.google.co.jp/amp/s/map.goo.ne.jp/place/23003264796/amp/  
  • LINEで送る


Posted by 森のようちえん「てんとうむし」 │コメント(0)

2018年12月29日 00:02

リスクマネジメント上級講座 合同シェア会


リスクマネジメント上級講座の 振り返りシェア会2DAYS.

一番まなびになったのは、アウトプットさせてもらえた私たち。本当に感謝です。

昨日は園児母たちが、交代で子どもを見合いながら、二回に分けての内容シェアと、危険予知トレーニング。

そして今日は、近郊三園の代表とスタッフのみんなと、、ガクちゃん‼︎

珍しく あいち森のようちえんネットワーク代表・副代表、てんとうむし、森のたまご、こそあどの森 のスタッフ 合計14人もの実践者たちが集まれたので、

シェア会の後も、合同交流会についてなど、いろんな話をすることができて、とっても楽しくて有意義な時間になりました!

今日のような、顔を合わせての勉強会&情報交換会は、すごく大事な時間。

こういう機会を定期的に設けたいな。










  
  • LINEで送る


Posted by 森のようちえん「てんとうむし」 │コメント(0)

2018年12月28日 00:01

山奥から届く ガトーショコラ

カテゴリ:つれづれカテゴリ:外遊び仲間


6年前、みよしから山梨県道志村へ移住した自主保育仲間Cちゃんは、マクロビスイーツのパティシエ。

仲間の注文を集めて、毎年10個以上!も焼いて、
送ってくれるガトーショコラが、クリスマスの恒例になっています。




ラッピングも素敵で、開けるのがもったいない!
、、なんて思うのは母ばかり。

こどもはビリビリ〜。

どう見ても等分とは言えない形に、
ケーキを切り分けてくれて、いただきますー♪

チョコを使っていないガトーショコラ!
しっとりして美味しい〜。

Kちゃんは、
ガトーショコラと一緒に届いた「クレソン」の美味しさに大感動して、再注文してたね。

毎日を丁寧に、 田舎暮らしをしているC家。
素敵です。

今年も
ごちそうさまでした。  
  • LINEで送る


Posted by 森のようちえん「てんとうむし」 │コメント(0)

2018年12月27日 00:02

てんとうむしまつり2018

2018年12月9日日曜日に開催された
「てんとうむしまつり」


それぞれに思考を凝らしたお店をオープン。



こども商店のお金のやりとりも、
今年は あえて揃えずに、お任せ。

葉っぱだったり、枝だったり、ダンボールチップだったり、お店によってお金が違うから、
まるで世界旅行!

国によって通貨が違うとどんな感じなのかを
疑似体験してる感じが面白い。

「ヨーロッパEUを統一通貨にした功績は、すごいねえ」などと、お父さんたちと笑って話しながら枝を探しに茂みに入ったりして過ごしました。


しかも!店番さんが他のお店へお買い物しに行ってて不在がち。


ちょっとお待ちください、って書いてあっても、
なかなか戻ってこないから、探しに行ってみたり、

常識など全く存在しないのが、
こども商店の面白いところ。



夕方になり、日が陰ると、キャンプファイヤーの準備を始めます。

2018年の終わりに、忘れてしまいたいことを薪に託して焼いちゃうよ!

お父さんたちが
組んでくれた薪の上から、
ダンボール遊具のダンボールチップを降らせたら
クリスマスツリーみたい!



すっかり日が落ちた頃に、子どもたちの劇が始まった。練習無しで、ワイワイ。
幕があるだけで、とても楽しそう!



最後のお掃除してたら、なんだか遊びが始まった。

お兄ちゃんたちが映画の1シーンを演じてる?
遊びの発想は尽きないね。

今年も一年、無事に活動できたことに感謝します。

また来年も、みんな元気に揃いますように。  
  • LINEで送る


Posted by 森のようちえん「てんとうむし」 │コメント(0)

2018年12月26日 00:03

リスクマネジメント上級講座 認定証



森のわらべ多治見園主催 リスクマネジメント上級講座を スタッフNちゃんKちゃんと一緒に受講して、認定証をいただきました。

講師の渡辺直史さんは、落ち着いた話し方で、とてもわかりやすい講義をしてくださいました。

リスクを発見できる眼を養うためのワーク。

リスクの発見→評価→対策→確認フォローアップ。

観察者と実施者に分かれて実際に屋外で活動して検証。

などなど。。

10時からスタートした講座ですが、
あっという間に17時でした。

教えていただいた安全管理マニュアルの作成ポイントを元に、分担してマニュアル内容を検討するのが てんとうむし全員の冬休みの宿題です♪



、、、、

プラムネット株式会社アウトドア共育事業部のお仕事をされながら、「アウトワードバウンド協会」の評議員もされている渡辺さん。

このキーワードに反応してくれたのが、スタッフYちゃんでした。

独身時代に、自己発見三日間講習を受けたことあるよ。

自転車と滝登りとか、
しごかれたーと。

そんなハードな講習があるのかとHPを調べてみると、、
78泊79日の講習がある!!

受講生はもちろん、講師の方々も
相当な覚悟を持った方なのでしょうね。

日本アウトワードバウンド協会HP
https://obs-japan.org/


子育て時期に、ここまで本格的なものは
受講できないけれど、

渡辺さんがオススメされていたように、私たちも
民間資格や、講習をたくさん受講して、
幅広い視点から学び、習得していきたいです。

今回快く送り出してくれた仲間や、下の子がいて、講座を受講できなかった仲間たちに、

私たちが受講してきた内容を何回も何回も、
シェアしていこう!


  
  • LINEで送る


Posted by 森のようちえん「てんとうむし」 │コメント(0)

2018年12月25日 00:03

健口講座 『げんきなお口の育て方』 開催報告,感想まとめ 



歯科衛生士 中村和子さんの健口講座『げんきなお口の育て方』が、 盛況のうちに終わりました。
前回の講座に参加した子がもう園児さんだから、3年ぶりぐらいになるのかな?

今回初めて参加したお母さんたちが、『もっと早く知りたかった!』と、大きな衝撃を受けているのを見て、
開催期間を空けすぎたことを反省しました。
今後も、定期開催をしなくちゃ!

先日、県芸大からいただいてきたダンボール迷路には、こどもの顔、おとなの顔 が描かれました。
どっちが子どもの顔か、わかるかな?
http://sorashido.boo-log.com/e467871.html


12月13日木曜日、てんとうむし親子組メンバー向け講座は、お弁当を囲んで、お互いに食べる様子を見合いながらのお話でした。



今回のお弁当は、あらかじめ講座の趣旨を伝えて
「かじりとる ことに挑戦できる お弁当」
にしてもらったのですが
それでも丸のみしちゃう子も!


後日、参加者の感想を和子さんへ送ったところ、以下のようなコメントいただきました。


『歯科医は予防に無頓着。
歯科衛生士は歯みがきの事しか言わない人が多く、
栄養士は食べやすくしてたくさん食べる提案、
保健師は予防接種と事故防止・・・
これでは悩める母たちが増えるばかり。
赤ちゃんの時にコラム冊子を読んでほしいなぁ・・・』



。。。。。

歯科衛生士 中村和子さん執筆のコラム集
「元気なお口の育て方」を読みたい方は、直接和子さんにメールしてみてくださいね。
郵送してくださいます。

中村和子さんのブログはこちら
http://blog.canpan.info/hanetto/

一冊1000円ではもったいない充実の内容。
コラムなので、読みたいとき、ちょっと時間が空いた時に、すぐ読めるのも嬉しい。


~ 以下 講座参加者から届いた 感想の一部です。 ~


●食べてくれるほうがいいと、つい食べやすい大きさにしてしまいがち…
「今の日本で(普通に生活してれば)餓死する子なんていないから!」
この言葉にも納得、最初は食べなくてもお腹が空けば食べにくいものでも口にするよね、きっと。
手を出しすぎないで見守る。
遊びや活動中の時は念頭に置いてるけど食事も同じことなのかなー。

●目からウロコだったのが
「指吸いはやめさせなくてもいい、とにかく噛む力を鍛えれば自然に歯並びは正しい位置に治る」
ネットで「指吸い 歯並び」で調べても似たような答え(やめさせる方法)しかのってない…
そうか!やめさせる以外のアプローチもあったのかと驚き、
もっと早く知れていればと悔しい思いで泣けちゃいました。

●医者さんや保健師さんからはなかなか教えてもらえない健康な歯の育て方、目から鱗な話ばかりでとても勉強になりました!
虫歯ができるかできないかは食習慣が原因だったのは知らなかったです。
歯磨きさえしていれば安心と思っていましたが、そうではなかったのですね。
食べやすいようにと手をかけてる事が、実はお口の不健康へとつながっていたという事もショックを受けました。


今日から早速実践できる事がたくさん見つかりました。
⚫︎三食以外 糖分はとらない
⚫︎食材には出来るだけ手を加えずそのまま与える
⚫︎飲み物は基本、水
⚫︎骨つきチキンやリンゴ丸かじりなど、前歯を使ってかじりとれる食べ物を意識して食べる
⚫︎ストローは出来るだけ使わない、コップで飲む。
⚫︎熱いお湯などを唇で感じながら調整して飲む
⚫︎口ゆすぎをしっかりする。うがいだけではなく、口ゆすぎ。それによって口の筋肉を鍛える事ができる。


●お腹が鳴るくらい空く感覚を
ご飯のいい匂いの中で楽しみに待つ感覚を
素材をしっかり前歯で噛みとる感覚を
昔自分たちが育ててもらってたスタイルだなぁと、ホッとしました。
離乳食の本などを読んで細かく切ったり柔らかく煮たり…正直すごい疲れてたので、肩の力が抜けました。

●あの日から、お腹を空かせるように、お菓子に目がいかないように工夫し、今日はじめて夜ごはんを完食してくれました!
ごはんを食べない子で悩んでたので、すごく嬉しくて涙がでてきました。

●もっと早く知りたかった!
食べやすく食べやすくと食事を考えていたことが原因と知り猛省しました

●顎が小さいからとか遺伝だからと、いずれは矯正は仕方ないかと半分諦めていましたが、
口も鍛えられるとわかったので、材料は大きく切って母はラクをしつつ子どもたちがたくましく育つよう食生活を考えていきたいと思います。


●子どもの歯は本来すきっ歯
→間の詰まっている子は、永久歯になったときに歯並びが悪くなるかも
→前歯を使って食べる習慣をつけるとだんだん間が開いてくる
→歯の間の歯垢を取るのは、フロスではなくて繊維質の野菜(せろり、アスパラなど)をかじっていれば充分

●子どもが食べるものの「形状」と「材料」
→育児書に対して多少固い・大きいものも、様子を見ながらあげてみる。
赤ちゃんはなんでも口に入れてかじったりするので、噛めば噛むほど甘みのでる野菜の良さをこの頃から感じさせてあげる。

●今からでもやろうと思うか
→健康なお口を育てるためには「3歳までに」というのがキーワード。
→でも、3歳を超えてしまったからと言って遅いからもう仕方ないと思わないでほしい。
→今からでもやれることを、と探してチャレンジしてほしい


ほかにもたくさん感想が届きました。
本当に素晴らしい講座でした。

次は数か月後に、開催したいな!
  
  • LINEで送る


Posted by 森のようちえん「てんとうむし」 │コメント(0)

2018年12月24日 00:06

お別れ会 いちごサンタ ケーキ



秋から数ヶ月、一時帰国して入園してくれていた年長Zくんと、
オーストラリアに帰国前の

「またねパーティ!」

日本へお迎えに来たZくんパパ、
JOHNも一緒に公民館に集まって、

みんなで、お料理食べて遊んで、絵本を読んで、
踊って、走り回ってあっという間に数時間。

パーティのメニューは、
欧米人にも大人気の
手巻き寿司と、天ぷら!

みんなで作って食べればなんでも美味しいね。

食後のデザートは、
園児母Kちゃんが焼いてくれたいちごサンタケーキが登場〜♪

サンタの頭にオーストラリアの旗を立ててあるー!


Zくんは、
1月から一年生になるんだって!

オーストラリアは、日本より3か月早いんだね。

母のAちゃん、ZくんRくん、
また会えるのを楽しみにしてるよ。  
  • LINEで送る


Posted by 森のようちえん「てんとうむし」 │コメント(0)

2018年12月23日 00:03

ざくろ、サーフィン、おままごと

カテゴリ:活動日記


ザクロを見つけて、
どうやって落とそう?
と、木の棒でつつきながら、
試行錯誤をしているSちゃん



池では「冷てー!冷てー!」と言いながら
Aくんがサーフィン。

その後年長T.年中Yもサーフィンに仲間入り。

Tくんは、木の板をオールにして漕いでた!

大人は見てるだけで寒くなるけど、
子どもたちはへっちゃら。
寒さより遊びの興奮が勝る!



そしてウッドデッキでは、、
畳の上でお母さんごっこ。

こちらは、
なんて平和な光景なんでしょ。


思い思いに遊ぶ子どもたちを、
眺めていると、とっても幸せな気分になれる。


大人になっても思い出すのは、
幼少期に全力で遊んだ思い出と、

あの頃の原風景。  
  • LINEで送る


Posted by 森のようちえん「てんとうむし」 │コメント(0)

2018年12月22日 00:05

子牛に会って、乳しぼり見学して、、

カテゴリ:地元情報~日進市~カテゴリ:おさんぽ豆知識


愛知牧場へ遊びに行ったら、
かわいい子牛が誕生していました!

待てども待てども、
じっとしてて動かない。

立てるのかな?
寒くないのかな?

心配しながら見ていたけれど、動く気配はないので、
また来るねーと声をかけ、ウサギを抱っこしに行こうとゲート前へ移動。

すると、、
入場は16時まで。
と書かれていた。

時刻は16時05分。
ガーン。知らなかった。。

それなら、馬に会いに行こうと気持ちを切り替えて、歩き出すと、
大きな乳牛たちが行列になって、お行儀よく歩いている様子が目に入った。



あれ?
何してるんだろう?

よく見ると、お部屋の前で水を飲んでから、慣れた様子で室内へ入っていく。



へー!ちょうど乳しぼりの時間なのね!
見学自由との看板を発見して二階へ。



手際よく、搾乳されている様子がよく見える!

乳牛たちは、並んで乳しぼりしてもらって、ゲートが開くと順番に出ていく。


一日二回、毎日これをしているんだね。

お乳が出やすくなるように、搾乳前に水飲み場があるのかな?
だとしたら、、人間と一緒だー(笑)

なんて思いながら、興味深く観察してました。

いつもと違う時間に来ると、面白いところを見られるね!


  
  • LINEで送る


Posted by 森のようちえん「てんとうむし」 │コメント(0)