お問合せはtentoumushi344@gmail.comまで

2019年11月29日 00:02

おかよし交流センターでお湯を沸かせるよ。




2019年8月23日にオープンした みよし市おかよし交流センター。

二階には『給湯室』という名の素敵なキッチンカウンターがあります。
でも、IHコンロが危険なので、ここ三か月ほどは常にシャッターも鍵も締まっています。

こちらは、ロビーで飲食するときに、無料で自由に使える場所。
使いたいときは、一回窓口に声をかければすぐに開けてくれます。

シンクもあるので、果物を切ったり盛り付けたり、手を洗ったりと、
とっても便利な場所。

この日はこちらでママランチ会の予定があったので

『コーヒーを淹れるのでお湯を沸かしたいです。キッチン使っていいですか?』
と、窓口の方にお声掛けすると、すぐに鍵を開けてくださいました。

「初めて湯沸かしポットを使用しますので、洗ってから使ってくださいね」と事務員さん。

、、、、初めて⁉

いいのかどうなのか、おかよし交流センター備品の様々なものを
『使い初め』させてを、もらっています。

マグカップやお茶などは家から持ち込み、近くのカノンコーヒーさんから 
こだわりの食材を使用した 出来立てのホカホカ弁当をテイクアウトして、
コーヒーや紅茶を入れて、小さな赤ちゃんを連れたママたちも、ゆっくり過ごせました。

カノンコーヒーの美味しいお弁当写真はこちら。
http://sorashido.boo-log.com/e497679.html

お湯が沸かせるっていいねー。と言いながら、7,8人ほどでランチしていると、
事務さんが、使用人数をカウントしていました。
今年の使用人数によって、今後の用途や利用規則が決まるようです。

みんなー、もっと使っていこうねー!

おかよし交流センターHP
http://www.hm.aitai.ne.jp/~okayoshi-center/

ポットの利用についてはHPにも、会館内にも案内がないようです。

『二階給湯室に、湯沸かしポットあります。どなたでも利用できます』
ってわかりやすく書いてあると使いやすくなるね!



  
  • LINEで送る


Posted by 森のようちえん「てんとうむし」 │コメント(0)

2019年11月25日 00:03

「アラフォーママカフェ」 ~産後の子育て情報交換会~



かねてから要望のあった『アラフォーママカフェ』を初開催しました。

カノンコーヒー さんで作ってもらったサンドイッチ(540円)をみんなでいただきながら、
http://sorashido.boo-log.com/e497679.html

いろんな話題がどんどん出てきて、とっても面白かった!
やりたい!と言い続けてくれてたお母さんは、現在妊娠37週。10年ぶりの妊娠です。

『お産は何度か経験していても、40代の産後イメージが全然わかないから、産まれる前に同世代の赤ちゃん連れママと会いたい』と、夏前からずーっと要望をもらっていて、やっと!
ギリギリ出産前に開催できてよかった〜。

4月に生まれた0歳児の同級生とも対面できたし、
急なお誘いにも関わらず、計8人も来てくれたよ。

想像以上に面白かったので、
トークメモを覚書。

【アラフォーママカフェ】は、豊田マタニティ研究会の人気講座というのも納得したよ。

。。。。。。

★産後サポートについて

・産後に、義母が泊まり込みでサポートに来てくれるというけれど、それは嫁孝行なのか?
余計な気を遣いたくないし、上の子も大きいから手伝ってもらえるけど、どうしよう。。
 →母も体力が落ちているから、直後は気を遣うこともしんどいし、もう少し後から来てもらった方がいい。
 →日帰りで、届けてもらうだけというのならありがたいけどね。

・国の事業として『産後ケアサポート事業』が2年前から各市町村で始まったけれど、、、
 →自宅へ来てくれる人は『母のサポート』だから、助産師さんなどの専門職じゃないみたいで、赤ちゃんを抱っこしてもらったりできない。
 →でも、誰でもいいから来てもらったら嬉しいよね。
 →赤ちゃんのお世話をお願いするなら、助産師さんたちの専門チームにお願いするといい。金額はかかっても、家族の平和のためにも、長い目で見たら全然あり。
 →東郷町みたいに妊産婦のタクシーチケット欲しいよね。
 →またはご近所の支え合いを利用できるファミサポさんがいい。書類とか登録手続きが顔合わせとか、ちょっと面倒。
 →産後入院も、補助が出るようになったし、旅行に行くと思えば金額的にもありだど思う。会社の近くの産院を選べば、旦那さんも会社に通えるし、上げ膳据え膳で、赤ちゃんの心配事もその都度聞けるし、つかの間のホテル住まい気分でよかった!と体験談。
 →豊田市は助産師さんたちの産後サポート『マタニティ研究会』というのがあって、モニター価格8割引きだって!上の子がいると産後入院できないから、うちに助けに来てくれるならとても嬉しいよね。

 
参考)

みよし市産後ケア事業
http://www.city.aichi-miyoshi.lg.jp/kenko/boshi/sanngo.html

みよし市産後ホームヘルプ事業
http://www.city.aichi-miyoshi.lg.jp/kenko/boshi/sanngohomehelp.html

とよたマタニティ研究会
https://mataken.jimdo.com/マタ研出前部全力サポート/

豊田市産後ケア事業
https://www.city.toyota.aichi.jp/kurashi/kosodateshien/ninshin/1020849.html

東郷町妊産婦タクシー料金助成事業
https://www.town.aichi-togo.lg.jp/kenko/hokenniryoujyouhoukona/ninsannppu.html

産前産後ガイドライン H29年
https://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-11908000-Koyoukintoujidoukateikyoku-Boshihokenka/sanzensangogaidorain.pdf

★第一子の時と 下の子を出産した時との 子育てグッズのブームの違いも、盛り上がったよ。

・ミルク 
 →フォローアップミルクとか、一人目の時は飲ませないとダメ!だったけれど違うね。
 →妊娠中の体重も、少なければ少なくてもいい。って言われていたのに、今は、成人病のリスクが上がるからきちっと体重を増やしなさいと言われて、真逆。
 →お湯で溶かさないでそのままあげられるミルクの売られているよね。
 →母乳が出ればいいけど。

・ベビーカー
 → 今はどこのスーパーやショッピングモールにも赤ちゃんが乗れるカートがあるから、購入しないらしく、ベビーカーのおさがりが大量に集まってくる。

・母乳マッサージ
 →必要と言われなくなってきた。マッサージなどをしないのが主流?

・服
 →赤ちゃんを足まで包む冬の服も見かけなくなったよね。発汗できないからよくないと言われて。
 →フードのついた服は、ボタンになった。フードが車内の突起物やドアノブなどに引っ掛かっても、首が閉まらないように配慮されたね。
 
・抱っこ紐
 →エ〇ゴが発売されてから、おんぶひもがほとんどなくなった。背中につかまれない子が増えてしまうと聞くし、心配だけど売ってない。
 →おばあちゃんにバックル式のおんぶ紐を貸しても使えないと言われる。 
 →腕を上げると痛くて、首の後ろのバックルが止められない。50肩?
 →3WAYみたいな機能的な抱っこ紐はなくなったね。スリングもあまり使われない?


。。。。

その他、産後アラフォーママたちの子育てアルアル事情、
体力がついていかないとか、抱っこで腰痛とか、眠たいとか、ボール遊びの相手ができないとか、介護と重なるとか、旦那さんが定年とか。
lineが普及してからあまり井戸端会議をしなくなって、子育て環境が変わったとか、山ほど飛び交ってて書ききれなーい。


アラフォーママには、体力面では、若いお母さんと同じとはいかなくても、その分仕事で培った様々な知識や技術、情報をキャッチする力と智慧がある!

集まってくる貴重な産後情報は、これから出産するすべての年代のお母さんたちに役立ちそうだね。

言い出しっぺ母 Yちゃんは
『お産後、シワシワぼろぼろになったらどうしようと心配だったけど、みんな元気そうで、すごく安心した!』とホッとした様子でした。

、、、、
追記
今回は行けなかったけれど、またやってほしい!という声もあり、やることになりました!

次回は12 月13日金曜日11時から
おかよし交流センター
予約不要。自由参加。無料です。

Yちゃん、元気な赤ちゃんを産んでねー!








  
  • LINEで送る


Posted by 森のようちえん「てんとうむし」 │コメント(0)

2019年09月01日 00:02

「おかよし交流センター 」 ホールで遊んできたよ!

8月23日にオープンした地区拠点施設 【おかよし交流センター】は、地域の人たちの居場所です。
イメージ的には、公民館みたいなところかな?

ロビーの机と椅子は、こだわりの木製家具で座り心地最高!

室内の備品も、音響機材も、授乳室のソファーなどなどに至るまで、
素晴らしい備品が設置されています。


受付で湯沸かしポットを借りてお湯を沸かして、コーヒー淹れたり(コップは持参)


トレーニングマシーンで汗を流したり。

するのも自由。
どちらも無料です。

さらに!!!
ホールと、和室は、予約が入っていなければ市民が自由に! 無料で!使用できます。



今日は、ホールの半面で4,5人がバトミントンやってたので、
残りの半面で、10人くらいの子たちと、おにごっこして遊んできたよ。
(壁面への衝撃はNG.ボールの使用はできません)





使いたいときは、
【受付で、使用したい場所(ホール、和室、トレーニングマシーン) と、名前と連絡先と、開始時刻、終了時刻を書く】だけ


簡単!

そろそろ涼しくなってきたから、ウッドデッキにも出られるね。

地域の居場所作り、大応援中!




★9月8日日曜日 てんとうむし音楽祭、誰でも入れるよ。予約不要。













  
  • LINEで送る


Posted by 森のようちえん「てんとうむし」 │コメント(0)

2019年08月30日 20:58

手打ちの 天ぷらうどん 美味しかった〜


今日は、うきぐも食堂 さん の夏休み特別企画。
おかよし交流センターで、初めて開店していました。
うどんは手打ち!
天ぷらは揚げたて!


夏休みということもあり、子どもたちいっぱい。
うどんは100食も用意されていました。

解放感あふれる施設は、キッチンも使いやすそう。
大人も子どもたちも、とっても居心地良さそうでした。

地域の食堂 うきぐも食堂は、
毎月第3水曜日に開催しています。
http://tasedaikodomo.boo-log.com/

(株)三五 うどん部さんの手打ちうどんは、
本当に美味しかったです!

うどん部って、いい響き〜。

個人的には、きしめん部 を作りたい♪












  
  • LINEで送る


Posted by 森のようちえん「てんとうむし」 │コメント(0)

2019年08月28日 21:38

満員御礼でした!危険生物・危険植物講座



おかよし交流センターのプロジェクターを初めてお借りしての講座、満員御礼でした!

夏休みの昼間だから、小学生の子どもたちも
来てくれて、
あ!それ知ってる!などなど

どんどん発言してくれるから、
場が和んだね。

遠くから参加してくれた皆様
ありがとうございました。


参加してくれた方の感想の一部です。

・勉強になりました!
あれ、毒なの?と思うのも多々。
キョウチクトウとか良く見るよね~モロヘイヤとか、スゴく好きなんだけど、口に入れてはいけない所もあるんだ~と思ったり。

蜂も夏だと思ってたけど、活発なのはこれからなんだね。
うちの子も楽しかったそうです。

・内容すごくよかったよー!
知らないことがいっぱいありましたー!
ツツジなんか、子どもは見つけたらすぐ吸っちゃうもんね!

・アイスブレイクもあり、楽しい雰囲気で聞けました!

次回の危険生物・危険植物講座は
晩秋の頃かな?

またこちらのブログにて案内します。  
  • LINEで送る


Posted by 森のようちえん「てんとうむし」 │コメント(0)

2019年08月23日 16:45

本日OPEN!みよし市 おかよし交流センター


みよし市北部の地区拠点
【おかよし交流センター】
開館しました!




オープニングイベントは、
9月8日の 「てんとうむし音楽祭」でも
歌声を披露してくれる

「みよし市少年少女合唱団」の
合唱披露からスタートしました。

こちらの施設内容は、
数年前に、中学生から主婦層、高齢者まで全世代が集って開催した市民ワークショップにて提案が出されました。

バトミントンができる体育館が欲しいという中学生の希望を始め、

グランドピアノ
オープン型の調理室
ドラムセットのある防音室
二階テラスなど

地域の方々の希望が
取り入れられた
ステキな施設になっています。



今後様々な 楽しい仕掛けを作って、
地域の多世代が交流できる場に
なることを、願っています!



午後からは、早速 プロジェクターのお試し上映
をしてみました。

初めてのスタッフさん、
初めて接続する機材、

なかなかうまくいかず、市の職員さんが
説明書を見ながら1時間以上 格闘してくださって、

ついに音が出た時には 大人も子どもたちも
拍手!



てんとうむし音楽祭 当日は
朝の1時間でセッティングしないといけない。

とっても不安だから、
もう一度、お試し上映をしたいね〜。

「ここに来たら誰かに会える」

地域に愛される地区拠点施設になるように、
私たちも大応援したいです。


  
  • LINEで送る


Posted by 森のようちえん「てんとうむし」 │コメント(0)