お問合せはtentoumushi344@gmail.comまで
2018年09月05日 00:02
王滝渓谷で遊ぶ!
カテゴリ:夏期保育

2018年8月30日 木曜日
夏期保育の最終日は大好きな川へ。
市内でも川の溺死事故が発生したばかりなので、森のようちえん全国ネットワークから発信されている情報を参考に
無理のない範囲で慎重に。。
川遊びにライフジャケットは必須。
するっと抜けないように、身体にフィットしたものを使います。
こちらの資料は、とても分かりやすくておススメです!
http://morinoyouchien.org/study/post-3625.html%EF%BC%9D
水が好きな子。
砂場が好きな子。
思い思いに遊ぶ姿は、本当に個性豊か。

この日は地元ケーブルテレビの取材が入っていました。
こどもたちが順番に豊田市の好きなところを
照れながら、カメラに向かって話している様子が、いつもとは別人のようで、
またかわいかった♪
地元の人には昔から有名な『王滝渓谷』だけれど、知っていても遊びに行ったことのない人は結構多い。
多分、広くて道がわかりにくいのが一因。。
一度、こうやって活動の中で、みんなで行ってみると、次は家族で行けるね!
Posted by 森のようちえん「てんとうむし」
│コメント(0)
2018年08月31日 17:32
明日9月1日土曜は、みよしプレーパーク開催日!

森のようちえんと、プレーパーク。
理念は同じだけど、プレーパークは年齢の幅が広いから、また雰囲気が違う。
まだプレーパークに行ったことがない園児さんがいたので、夏期保育と重ねて、みんなでプレーパークへ行ったよ!
廃材工作したり、ウォータースライダーしたり、
ダンボールで遊んだり。

みんな全身泥んこで、
遠くから見たら、誰が誰だかわからない!
ウォータースライダーを何回も何回も滑っていたら、お尻に穴が開いたー!
はい。母たちの予想範囲内です(笑)
、、、、、
みよしプレーパークは、毎月1回、週末に開催しています。
九月の みよしプレーパーク開催日は、
九月一日土曜日!
10時から15時まで
参加自由
予約不要
最新情報はブログを見てね!
http://miyoshippark.boo-log.com/
Posted by 森のようちえん「てんとうむし」
│コメント(0)
2018年08月30日 00:01
ダンボール山 で遊ぶ!
カテゴリ:夏期保育
夏期保育三日目
養豚場のフィールドで活動させていただきました。
『これ、全部使っていいよー!』

と、フォークリフトで運んできてくださったのは、見上げるほどのダンボール!
こういう形で私たちの野外活動を応援していただけるオーナーさんの心遣いに感動します。
かなりしっかりしているので、ダンボールハウスができそうだねー。と話していると、
ん?何か書いてある?

土足禁止だったのね!

一面に敷き詰めるだけで、とっても楽しいよね!
養豚場のフィールドで活動させていただきました。
『これ、全部使っていいよー!』

と、フォークリフトで運んできてくださったのは、見上げるほどのダンボール!
こういう形で私たちの野外活動を応援していただけるオーナーさんの心遣いに感動します。
かなりしっかりしているので、ダンボールハウスができそうだねー。と話していると、
ん?何か書いてある?

土足禁止だったのね!

一面に敷き詰めるだけで、とっても楽しいよね!
Posted by 森のようちえん「てんとうむし」
│コメント(0)
2018年08月14日 00:03
チラシ寿司を作ろう 〜その2〜
カテゴリ:夏期保育
夏期保育 2018
年少Tくんのお父さんから、サツマイモの差し入れ。
夏に焼き芋って、とても美味しいから、大人気。

さて、上の子たちは何してるかなぁ?と、外を見ると、、
すでにたくさんの「抜け殻」が、干してあるー♪

そして、プールの中は満員!

水遊びは楽しいし、
同じテンションで遊ぶ仲間たちが一緒だと、つい熱中してしまうから、
時々日陰の遊びや室内の遊びを提案。
けど少し休んだら、やっぱりまた外で水遊び!
。。。。。
さて、、ちらし寿司は?
ご飯が炊きあがると、すし飯の段取りを熟知している年長Aくんが椅子を持ってた。
そして、あぐらをかき、持参したうちわでパタパタ。

職人の手つき。
慣れてる!
三升分の酢飯 と、混ぜご飯が完成したら、先にお持ち帰り用の分を詰めるよ。

夕食の一品ができて、お母さん喜ぶね!
年少Tくんのお父さんから、サツマイモの差し入れ。
夏に焼き芋って、とても美味しいから、大人気。

さて、上の子たちは何してるかなぁ?と、外を見ると、、
すでにたくさんの「抜け殻」が、干してあるー♪

そして、プールの中は満員!

水遊びは楽しいし、
同じテンションで遊ぶ仲間たちが一緒だと、つい熱中してしまうから、
時々日陰の遊びや室内の遊びを提案。
けど少し休んだら、やっぱりまた外で水遊び!
。。。。。
さて、、ちらし寿司は?
ご飯が炊きあがると、すし飯の段取りを熟知している年長Aくんが椅子を持ってた。
そして、あぐらをかき、持参したうちわでパタパタ。

職人の手つき。
慣れてる!
三升分の酢飯 と、混ぜご飯が完成したら、先にお持ち帰り用の分を詰めるよ。

夕食の一品ができて、お母さん喜ぶね!
Posted by 森のようちえん「てんとうむし」
│コメント(0)
2018年08月13日 00:02
チラシ寿司を作ろう! ~その1~
カテゴリ:夏期保育
夏期保育2018

この日はちらし寿司を作ったよ。
それぞれ家や畑で取れた野菜を持ち寄ったら、【サラダ風チラシ寿司】になりました!
お米を研ぐよー。
と呼びかけると、年中SOくんが、一番に来てくれた。
黙々と洗う SOくん。

そのお隣で、ひたすらしゃべりながら洗う 年中SEくん♪

具材を野菜を切るよー。
年中KOくん、真剣に、こんにゃく切り!

こちらも男の子たちが、せっせとキュウリを切ってるね!

あれ?
年長さんは? 小学生はどこへ?
~つづく~

この日はちらし寿司を作ったよ。
それぞれ家や畑で取れた野菜を持ち寄ったら、【サラダ風チラシ寿司】になりました!
お米を研ぐよー。
と呼びかけると、年中SOくんが、一番に来てくれた。
黙々と洗う SOくん。

そのお隣で、ひたすらしゃべりながら洗う 年中SEくん♪

具材を野菜を切るよー。
年中KOくん、真剣に、こんにゃく切り!

こちらも男の子たちが、せっせとキュウリを切ってるね!

あれ?
年長さんは? 小学生はどこへ?
~つづく~
Posted by 森のようちえん「てんとうむし」
│コメント(0)
2018年08月12日 00:02
涼しい!楽しい!大府市健康プラザ内 【健康科学館】
カテゴリ:夏期保育
てんとうむしは、「毎日が遠足」だけれど、 夏期保育は、もっと遠足!
夏期保育期間は、卒園児や兄弟の小学生たちも一緒だから、
読み書きが必要だったり、道具を使うことが必要になる活動場所をチョイス。
自然と、異年齢の関わりが生まれます。

この日は愛知健康プラザ内 【健康科学館】へ行ったよ。

こうやって押すと人の形が出来るのが面白くて、大人も子どもたちも、何度も何度も!

お隣から教えてもらいつつ、クイズに答えたり。

ダンボール迷路の中の問題を解いてスタンプラリー。
ダンボールは1メートルほどの高さだけれど、
小さな年少ちゃんたちは埋もれてしまって見失うので、見守りは小学生たちにお任せ。
小さな子たちも、お兄ちゃんお姉ちゃんに手伝ってもらって、
スタンプラリーを完成させ、景品をもらって嬉しそう!
夏期保育期間は、卒園児や兄弟の小学生たちも一緒だから、
読み書きが必要だったり、道具を使うことが必要になる活動場所をチョイス。
自然と、異年齢の関わりが生まれます。

この日は愛知健康プラザ内 【健康科学館】へ行ったよ。

こうやって押すと人の形が出来るのが面白くて、大人も子どもたちも、何度も何度も!

お隣から教えてもらいつつ、クイズに答えたり。

ダンボール迷路の中の問題を解いてスタンプラリー。
ダンボールは1メートルほどの高さだけれど、
小さな年少ちゃんたちは埋もれてしまって見失うので、見守りは小学生たちにお任せ。
小さな子たちも、お兄ちゃんお姉ちゃんに手伝ってもらって、
スタンプラリーを完成させ、景品をもらって嬉しそう!
Posted by 森のようちえん「てんとうむし」
│コメント(0)
2017年09月02日 08:39
『子ども時間っていうのは、こどもの時じゃないとできないことを、存分にやってみる時間』
カテゴリ:夏期保育

夏期保育最終日は、川で遊ぶ日。

『いくよー!取ってねー!』
と、下流にいる人へ声をかけ、何度も何度も上流から浮き輪を流すYくん。

女の子たちは、プカプカしたり、川の底をのぞいたり。
川の水は冷たいから、遊んでいるうちに、だんだん唇が紫色に。。
ぶるぶる震え始める子もいる。

寒くなってきたときは、、、。
砂に埋めてもらうとあったまるよね~!
『子ども時間っていうのは、こどもの時じゃないとできないことを、存分にやってみる時間』
砂だらけになるのも、
アリの巣を、ひたすら眺めているのも、
石を積んで、いけすを作るのも。
今が旬。
『原体験』 も同じ。
川に入ってると冷えるってことも、
砂はあったかい、ってことも、
見ているだけじゃわからない。
自ら経験して初めてわかること。
大人になったらやらなくなるけれど、その皮膚感覚は、一生消えずに記憶として残っていく。

川さん、今年もありがとう。
また来年ねー!
Posted by 森のようちえん「てんとうむし」
│コメント(0)
2017年09月01日 15:45
火を囲んで話す
カテゴリ:夏期保育

『働け―!』
『せっせ、せっせ!』
おもむろに、全力で落ち葉を集め始める 男子三人。
働きごっこ?
お仕事ごっこ?
それをどうするのかと眺めていたら、炉に落ち葉が山盛りになっていた。
一人が一輪車を運んできて、さらにいっぱいの落ち葉を運び入れていた。
そして、、、?
そこで遊びは終了したのか、そのまま別の遊びにうつっていった。
、、、、
あ、終わりですか??
『子供の遊びはAKB。Aアブナイ、Kきたない、Bバカバカしい』 ~静岡たごっこパーク たっちゃん語録~
うんうん、子供の毎日は、まさに、たっちゃんの言う通り。
この無駄な遊びが、こどもの得意分野なんだよね!!
大人なら、しんどいからやらないか、または、
必要に迫られれば、最小限のエネルギーでやるけれど、、。
こどもは、常に全力投球!!
いいなぁ!すごいなぁ!こういう光景を見たくて、森のようちえんをやってるんだよなぁ!
と、一人で感動しながら炉の落ち葉を見ていたら、火をつけたくなってきた。
『ソーセージでも焼こうか』
長い枝を拾ってきて、ソーセージをさして、こどもたちがマッチで火をつける。
一人一本、火の上でじっくりあぶって、大事に食べる子供たち。

やっぱり、火はいいね。
こどもたちからも、いろんな話題が出てくる。
年齢にかかわらず、火を囲んで話す。っていうのが、大事な時間なんだよね。
Posted by 森のようちえん「てんとうむし」
│コメント(0)
2017年08月28日 15:54
ちらし寿司 二升!
カテゴリ:夏期保育
夏期保育 今日はちらし寿司作り。
ガス炊飯器で二升炊いて、蓋を開けるとぶわーっと湯気が上がる。
浦島太郎になれそう~。
あっちあっちと言いながら、大きなしゃもじでかき混ぜる子どもたち。

包丁が楽しい年少くんたちは、具を切る。

みんなそれぞれ好きな具を調理して切る!

かきまぜるのも好き~。

盛り付けは、自分の食べられる量を、思い思いにもりつけます。
アレルギー食材は、トッピングする形にしておけば、アレルギーの有無に関わらず、一緒のものを食べられるから嬉しいよね。
一人ひとり、味の違う『ちらし寿司』が完成!
ふと見ると、年中Hちゃんの盛り付けが、芸術的だわ♪
性格の違いって面白いなぁ。

みんなでいただきまーす!
おかわりー!

2升炊いたうちの半分はお昼に食べて、残りの一升は、お土産用に。

、、と、そこへ。
『ちょっとそれ貸して』
と、Hちゃんパパが片手でひょい。。
一升のおひつが、すごーく小さく見えるー!

一升、全部食べちゃいそう―!
園児のおとうさんたち、喜んでくれるかなぁ♪
ガス炊飯器で二升炊いて、蓋を開けるとぶわーっと湯気が上がる。
浦島太郎になれそう~。
あっちあっちと言いながら、大きなしゃもじでかき混ぜる子どもたち。

包丁が楽しい年少くんたちは、具を切る。

みんなそれぞれ好きな具を調理して切る!

かきまぜるのも好き~。

盛り付けは、自分の食べられる量を、思い思いにもりつけます。
アレルギー食材は、トッピングする形にしておけば、アレルギーの有無に関わらず、一緒のものを食べられるから嬉しいよね。
一人ひとり、味の違う『ちらし寿司』が完成!
ふと見ると、年中Hちゃんの盛り付けが、芸術的だわ♪
性格の違いって面白いなぁ。

みんなでいただきまーす!
おかわりー!

2升炊いたうちの半分はお昼に食べて、残りの一升は、お土産用に。

、、と、そこへ。
『ちょっとそれ貸して』
と、Hちゃんパパが片手でひょい。。
一升のおひつが、すごーく小さく見えるー!

一升、全部食べちゃいそう―!
園児のおとうさんたち、喜んでくれるかなぁ♪
Posted by 森のようちえん「てんとうむし」
│コメント(0)
2017年08月25日 07:02
新作は、トルネード染め!
カテゴリ:夏期保育

トルネード染めって、
ぐるぐる巻きしてから、染めるんだって!

夏の、自主保育期間中にたくさんの親子が、Tシャツをベンガラ染めを楽しんでます。
昨日の親子組活動にも、自分で染めたお揃い服を着てきてましたよ!
世界に一つの絵柄だから、服を干してても間違えない!
ベンガラ染め講師の園児母Mちゃんのおかげで、みんなご機嫌♪
Mちゃんありがとうねー。
Posted by 森のようちえん「てんとうむし」
│コメント(0)