お問合せはtentoumushi344@gmail.comまで
2019年12月31日 13:07
ホチキスの針を取らずにリサイクルできるのね!
カテゴリ:つれづれ

年末は、溜まりにたまった書類の整頓。
ファイリングするのって結構好き。
今年は森のようちえん関係のものにプラスして、小学校PTA役員分もあるから大量に。
PTA関連資料は3年廃棄と決められているけれど、
面倒だから?そのまま保管されているファイルもあって、
平成17年分の資料まで発見!
遊びに来てくれてる友達と、おしゃべりしながらホチキスを取って
内容をチェックして、要不要の分類をして、
リサイクルに出す古紙をダンボール箱に詰めて、
さて寝る前に、、とネットを開いたら、、
「リサイクルするときに、ホチキスは外さなくてもいい」
という記事。
えー!
そうだったのね!
調べてみた。
https://www.max-ltd.co.jp/company/eco8.html
やっぱりそうだ。
そういえば数年前に、そんなような話を聞いたことがあるような気がしてきた。
「ホチキスより、むしろ背面のノリのほうが、機械を傷める」
「ホチキス外してもらえるといいけれど、外すのが面倒だから出さないよりは、出してもらったほうがいい」
なるほどなるほど。
外さなくていいと知っても、なんとなく外してから出したいけど、
残っていてもいいと知って、気もちがラクになったわ。
。。。
先週、長く資源回収事業を続けていらっしゃる元区長さんたちと一緒に、
次年度の古紙回収事業のために打ち合わせにリサイクル業者を訪問してきました。
「古紙の買取価格が暴落していて、2.3年前と比較すると半額以下。
これまでは、地域貢献と環境学習の意味合いで、価格据え置きで続けているけれど、
現状のままではとても続けられなくなってしまったから、
近隣の小中学校と連携して回収日を合わせるなど、協力してほしい」
とのお話でした。
アルミ缶だけは数十円の買取金額がつくけれど、
それ以外は1円、2円の世界で、ペットボトルやシュレッターは金額もつかない。むしろお金を払ってダンボールを引き取ってもらう場合もあると。
お話ししてくださった所長さんは、とても素敵な方で親身になってくださいました。
夏休みのラジオ体操も、資源回収も、なんとなくどこの地域でもやっているようなイメージだけれど、
裏には、いろんな方のご苦労があって、今の形があります。
どんなことでも、自分から楽しくやれば面白い。
業務として与えられると、気持ちがざわつく。
一部の人たちだけで苦労して運営しなくてもいい形が、
きっとあると考えてます。何事も。
さて!
年が明けたら てんとうむしの雪遊び家族キャンプ!
今年はかなりの暖冬だから、寒さのイメージを忘れているけど、去年の冬の写真 ↑ を見ながら荷造り。
森のようちえん てんとうむし
園や親子組の体験について
tentoumushi344@gmail.com
までお気軽にお問い合わせください

落ち着く〜 公共施設の一角にあるお茶室 みよし市
地域で学校をサポートするということ
これこれ!!公園の看板はこういう文章がいい!
しばらく休園。入園式も、延期します。
休校から一か月 桜が咲きました。
「提案があって、知恵を出し合う雰囲気」 〜親子組世話人さんの ステキなつぶやき〜
地域で学校をサポートするということ
これこれ!!公園の看板はこういう文章がいい!
しばらく休園。入園式も、延期します。
休校から一か月 桜が咲きました。
「提案があって、知恵を出し合う雰囲気」 〜親子組世話人さんの ステキなつぶやき〜
Posted by 森のようちえん「てんとうむし」
│コメント(0)