お問合せはtentoumushi344@gmail.comまで
2020年11月06日 06:11
小さな子と、お母さんのための救急講習 親子組編
カテゴリ:てんとうむし親子組カテゴリ:地元情報~みよし市~

今年の 親子組さんは密を避けるために 3グループに分かれて消防署へ救急講習を受講しました。
実際にAEDなどを使うことがあったときにちゃんとできるか不安はありますが、
講習を受けて、やり方を知っているか知ってないかでは随分違うと思います。
定期的にAEDに触らせて頂いているだけで安心感がありますので、
これからも継続的な講習をぜひお願いしたいと思っています。

『参加メンバーの覚書、感想』
・熱性けいれんが起こった時でも、胸部圧迫をして良い。(この症状がある時は普通の呼吸ではないから)
乳児は、指2本で胸部圧迫。幼児は、片手で。
大人は両手で。体格に合わせて、判断。
・回数の目安は30回を1セットでAEDが届くまで。AEDがこないのであれば、ひたすら胸部圧迫。
・救急隊が到着するまでに胸骨圧迫(人工呼吸)そしてAEDを出来るか出来ないかで、助かる可能性が大きく変わる事、後遺症が残るかどうかで、その後の社会復帰に関わってくる。ただ、慌てて助けに行く前に、自身の安全確認が何よりも大事。
・移動できそうであれば安全な場所へ移す。だけど、車が激しく行き交う道路上だったり、危険な場所であれば、救急隊を待ってほしい。
また、今はコロナがあるので、気になる場合は人工呼吸はせずに、胸骨圧迫とAEDを救急隊が到着するまで続けて下さい!との事でした。
この時、途中で意識が戻ってもAEDは付けっぱなしにする。
・AEDをする際、毛深い人の場合はAEDの中にカミソリが入ってる物もあるので、あれば剃る。
パッドを貼る面に水分があると危険なので拭く。多少の雨くらいなら大丈夫。地面が濡れていても大丈夫。
・金属類はパッドから離す。心臓に電気ショックが届かなくなるのを防ぐため。
ペースメーカーが入ってる人はボコっとしてるのですぐ分かる。この場合もペースメーカーから離れた箇所にパッドを貼る。
・実践練習もさせていただき、「練習でも順番忘れちゃう、、」
「胸骨圧迫は30回で疲れる、、」「乳児の胸骨圧迫は人形でもこわいな、、」
など、やってみたから感じられることがありました。
・終始子どもにも優しくしてくださり、実践練習もよく褒めてくださり、とても居心地が良かったです。
消防車見学は私自身初めてで、子どもよりも興奮しました!
子どもたちも大喜びで「いつでもきてね」と言っていただき、とても嬉しかったです。
・消防署の方にお世話になり、学びあり笑いありの楽しい時間を過ごさせてもらいました。
筋トレの話や消防署の器具を見聞きして、わたしたちの安全のためにがんばってくださっていることがわかりました。

・子どもの心肺停止の原因の多くは誤嚥
・誤嚥・窒息をしそうな人は首を両手で押さえるので、それがサイン(チョーキングサイン)
・大人(子どもも?)の異物を取り出す方法
→ハイムリック法
背部叩打法
(検索したら動画など出てきたよ)
立ってもらうのが難しければ、楽な体勢で行う
(寝ていたら横向きにして背中を叩くなど)
・乳児の場合
→背中を押し上げるようになでる
胸骨圧迫と同じ
乳児はこの二つのやり方を交互にやり続ける
・質問しやすい雰囲気で小さな疑問もしっかり答えてくださり、少人数で一人一人しっかり行う事ができ安心しました。
何度受けても優しく丁寧に説明頂けるので、その都度救命に対する引き締まる気持ちです。
・今まで火傷をした時はとにかくアイスノン等で冷やしていたんですが、氷水よりもとにかく流水が良いというのも教えて頂き大変勉強になりました。
・去年参加した日の午後、おもちゃのカードを長男が食べてしまい、苦しそうにしてたのに気づいて教わった通りに背中を叩きました。
たまたま講習を受けた直後で冷静にならなきゃいけないのにパニックになってしまいました。
友達が一緒に居たのですぐに落ち着いて対処できたけど、本当に怖かったです。

森のようちえん てんとうむし
園や親子組の体験について
tentoumushi344@gmail.com
までお気軽にお問い合わせください

2023年度親子組 新規募集!
2023年1月 森のようちえんてんとうむし 親子組体験会 やるよ!!!
森のようちえんてんとうむし体験説明会 の ご案内!
使ってよかった子育てグッズ、買ったけれどいらなかったもの、出産前に知っていたかったこと。
「提案があって、知恵を出し合う雰囲気」 〜親子組世話人さんの ステキなつぶやき〜
アート活動! ~ 豊田市 アトリエVIP ~
2023年1月 森のようちえんてんとうむし 親子組体験会 やるよ!!!
森のようちえんてんとうむし体験説明会 の ご案内!
使ってよかった子育てグッズ、買ったけれどいらなかったもの、出産前に知っていたかったこと。
「提案があって、知恵を出し合う雰囲気」 〜親子組世話人さんの ステキなつぶやき〜
アート活動! ~ 豊田市 アトリエVIP ~
Posted by 森のようちえん「てんとうむし」
│コメント(0)