お問合せはtentoumushi344@gmail.comまで
2014年05月22日 06:40
『注意』今年も 毛虫(マイマイガ)異常発生!!!

昨年に続き、全国的に毛虫が異常発生しています。(検索するとあちこちの自治体が注意喚起をしています)
岐阜県多治見のプレーパーク「楽風」は異常発生のため、今週末のプレパ開催を中止したそうです。
森のようちえん「そらしど」も、上からぶらーんぶらーんと、毛虫が降りてくるので、活動場所を変更することにしました。
(通称、ブランコけむしっていうんだね~。。納得)
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
【幼虫】幼虫から成虫に羽化するまでの期間が2ヶ月ほどあり、その間に広葉樹、針葉樹だけでなく様々な草木の葉を食害するため森林病害虫等防除法により「森林病害虫等」として定義されています。
★初期の幼虫は、ブランコケムシとも呼ばれ、糸をはいてぶら下がり、風に乗って移動します。
樹木の葉を食べ成長し、6月下旬頃には、さなぎとなります。
◆ 除去方法
○ 幼虫(4月~7月頃)
この時期、特に孵化幼虫の時期は、発疹の恐れがありますので、毛虫に接触しないように注意してください。ビニール手袋をするか火箸などを使用し、水と洗剤の入ったバケツに捕まえた幼虫を入れて溺死させます。死亡したら土に埋めるか、燃やせるごみに出してください。また、ガムテープなどに貼り付けて取り除く方法もあります。
○ 成虫(7月下旬~8月上旬)
この時期は、殺虫剤などもあまり効き目はないようです。掃除機で吸い込む方法やほうきなどで落として集める、また高圧の水で落とすなどして、ごみとして処分するなど、物理的に除去する方法が一番と考えられます。
成虫は毒性はありませんが、アレルギー体質の方は、マスクやゴーグルで予防したほうがよいと思います。
また、この時期は照明等に集まりますので、消灯は効果的ですが、防犯面に留意していただく必要があります。
Posted by 森のようちえん「てんとうむし」
│コメント(0)