お問合せはtentoumushi344@gmail.comまで
2020年03月11日 10:03
自然の中で遊ぼう!森のようちえん親子組1日体験会
カテゴリ:てんとうむし親子組
子どもたちを自然の中で過ごす季節になってきました。
明日3月12 日木曜日の体験会も、
予定通り開催します。
安全管理のため、
集合場所は連絡いただいた方にお伝えしています。
お申し込みお問い合わせ連絡先はこちらからどうぞ。
tentoumushi344@gmail.com
↓先週の体験会の様子はこちら

、、、、、
日々の子どもの遊び場って、
受け身で待っていても何も整わないから、
今日、小さな我が子とどこでどう過ごすのかを探す力を、自分で身につけて、自分で開拓する必要がある。
それって、母になって最初の難関かもしれない。
子育てが始まって、孤独だなぁと感じていても、
母のネットワークに入るアクションを起こすまでが、なかなかの重労働かもしれない。
「今日、誰ともオトナとしゃべっていない、、」
「誰でもいいから、抱っこを交代してー」
「もう限界。手伝おうか?って声かけてくれる人がほしい」
そんな孤独な時期を過ごしたお母さんたちが、
子どもの居場所や、
子育て中の母の居場所の必要性に気がつき、
他人事ではなく自分事として考えていく中で、
森のようちえんてんとうむしが生まれました。
ウィルスの感染拡大防止はもちろん大切ですが、
もしも、、ばかり考えて室内にこもっていたら、
ますます不安になります。
そして、不安は人間の基礎体温を下げ、
結果的に免疫力も落ちてしまいます。
自然の中で遊んで、みんなと笑って、
リフレッシュすることも、とても大切な時間と
私は考えます。
明日、一回様子見に行ってみようかなと思ったら
tentoumushi344@gmail.com
へ連絡してくだされば場所をお伝えしますので、
気軽に参加してみてね。
、、、、、
森のようちえんでは、
カリキュラムを用意しないので、
やらないといけない事は何もないです。
遊ぶ自由と同じように、
「やらない自由」も保証しています。
遊ばないで、お友だちの様子を見てるだけの子も、
いっぱいいます。
楽しそうな様子を見てるだけで充分満足。
それがこの子の個性なのね。と母が実感できたら、
肩の力が抜けるよね。
必ず誰かが声をかけてくれて、
私も同じだよーって共感してくれて、
いろんなお母さんたちが
手伝ってくれるよ。
みんな気持ちは一緒だから、
ふらりと参加してくれてもきっと大丈夫。
チラシはこちらです。↓

、、、、、
休校中の子どもたちの 居場所づくりの一環として
行政関係からもいろんな新提案が出ています。
こちらの神戸市の自然遊び外遊び応援政策は、
とっても素晴らしいです!
きっと、神戸市の行政マンの中に外遊びの魅力や、効果、「子どもの遊ぶ権利」についてご存知の方がいらしたのでしょうね。
森のようちえんを何年も続けている私たちは、
人が群れない遊び場をたくさん知ってます。
こういう時、外遊びに慣れている私たちにできることって、いっぱいあると思います。
現代は、あれこれと他人を監視しがちな社会なので、そこに集う人たちが穏やかに過ごせるよう配慮しながら動きます。
子どもはどんどん成長していくから、
日々を楽しむよ!
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO56440500V00C20A3AC8Z00?s=4
以下に、記事内容そのまま貼ります。
神戸市、子どもの屋外活動に助成金
2020年3月5日 18:45
神戸市は5日、新型コロナウイルスの感染拡大で市立の小中高校が休校したことを受け、子ども向け屋外プログラムの実施団体に助成すると発表した。感染予防や安全確保の対策などを確認した上で経費の一部を支給する。健康な子が外出できずストレスをため込むことなどを防ぐ。財源は補正予算などで対応し、3月中に200プログラムへの助成を目指す。
市ホームページで10日から実施団体を受け付ける。1回2時間以上、10人以下の少人数での活動が対象で、1回当たり最大1万円を助成する。公園での自然体験などを想定している。
参加者の負傷などに備えた保険料も市が全額支援する方針。各種イベントの中止が相次ぐ中、屋外で過ごせる機会を提供し、健康な子どもが盛り場などに出向いて感染することを防ぐ。
神戸市の久元喜造市長は5日の記者会見で「(プログラム参加による)感染リスクはゼロではないが保護者の選択肢を増やしたい」と説明した。
明日3月12 日木曜日の体験会も、
予定通り開催します。
安全管理のため、
集合場所は連絡いただいた方にお伝えしています。
お申し込みお問い合わせ連絡先はこちらからどうぞ。
tentoumushi344@gmail.com
↓先週の体験会の様子はこちら

、、、、、
日々の子どもの遊び場って、
受け身で待っていても何も整わないから、
今日、小さな我が子とどこでどう過ごすのかを探す力を、自分で身につけて、自分で開拓する必要がある。
それって、母になって最初の難関かもしれない。
子育てが始まって、孤独だなぁと感じていても、
母のネットワークに入るアクションを起こすまでが、なかなかの重労働かもしれない。
「今日、誰ともオトナとしゃべっていない、、」
「誰でもいいから、抱っこを交代してー」
「もう限界。手伝おうか?って声かけてくれる人がほしい」
そんな孤独な時期を過ごしたお母さんたちが、
子どもの居場所や、
子育て中の母の居場所の必要性に気がつき、
他人事ではなく自分事として考えていく中で、
森のようちえんてんとうむしが生まれました。
ウィルスの感染拡大防止はもちろん大切ですが、
もしも、、ばかり考えて室内にこもっていたら、
ますます不安になります。
そして、不安は人間の基礎体温を下げ、
結果的に免疫力も落ちてしまいます。
自然の中で遊んで、みんなと笑って、
リフレッシュすることも、とても大切な時間と
私は考えます。
明日、一回様子見に行ってみようかなと思ったら
tentoumushi344@gmail.com
へ連絡してくだされば場所をお伝えしますので、
気軽に参加してみてね。
、、、、、
森のようちえんでは、
カリキュラムを用意しないので、
やらないといけない事は何もないです。
遊ぶ自由と同じように、
「やらない自由」も保証しています。
遊ばないで、お友だちの様子を見てるだけの子も、
いっぱいいます。
楽しそうな様子を見てるだけで充分満足。
それがこの子の個性なのね。と母が実感できたら、
肩の力が抜けるよね。
必ず誰かが声をかけてくれて、
私も同じだよーって共感してくれて、
いろんなお母さんたちが
手伝ってくれるよ。
みんな気持ちは一緒だから、
ふらりと参加してくれてもきっと大丈夫。
チラシはこちらです。↓

、、、、、
休校中の子どもたちの 居場所づくりの一環として
行政関係からもいろんな新提案が出ています。
こちらの神戸市の自然遊び外遊び応援政策は、
とっても素晴らしいです!
きっと、神戸市の行政マンの中に外遊びの魅力や、効果、「子どもの遊ぶ権利」についてご存知の方がいらしたのでしょうね。
森のようちえんを何年も続けている私たちは、
人が群れない遊び場をたくさん知ってます。
こういう時、外遊びに慣れている私たちにできることって、いっぱいあると思います。
現代は、あれこれと他人を監視しがちな社会なので、そこに集う人たちが穏やかに過ごせるよう配慮しながら動きます。
子どもはどんどん成長していくから、
日々を楽しむよ!
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO56440500V00C20A3AC8Z00?s=4
以下に、記事内容そのまま貼ります。
神戸市、子どもの屋外活動に助成金
2020年3月5日 18:45
神戸市は5日、新型コロナウイルスの感染拡大で市立の小中高校が休校したことを受け、子ども向け屋外プログラムの実施団体に助成すると発表した。感染予防や安全確保の対策などを確認した上で経費の一部を支給する。健康な子が外出できずストレスをため込むことなどを防ぐ。財源は補正予算などで対応し、3月中に200プログラムへの助成を目指す。
市ホームページで10日から実施団体を受け付ける。1回2時間以上、10人以下の少人数での活動が対象で、1回当たり最大1万円を助成する。公園での自然体験などを想定している。
参加者の負傷などに備えた保険料も市が全額支援する方針。各種イベントの中止が相次ぐ中、屋外で過ごせる機会を提供し、健康な子どもが盛り場などに出向いて感染することを防ぐ。
神戸市の久元喜造市長は5日の記者会見で「(プログラム参加による)感染リスクはゼロではないが保護者の選択肢を増やしたい」と説明した。
Posted by 森のようちえん「てんとうむし」
│コメント(0)